- 2021年2月26日
サポート詐欺の偽警告にだまされない!手口と正しい対処方法
画面にマイクロソフトやマカフィーなどを名乗る「不審なアクティビティをWindowsがブロックしました」「インターネットセキュリティの警告」などの警告が出て「この警告を無視しないで」 […]
画面にマイクロソフトやマカフィーなどを名乗る「不審なアクティビティをWindowsがブロックしました」「インターネットセキュリティの警告」などの警告が出て「この警告を無視しないで」 […]
IPA(情報処理推進機構)から毎年恒例の「情報セキュリティ10大脅威 2021」が公表されました。国内の有識者160名によってその年に発生したサイバー犯罪を影響度順に選定したもので […]
スマホでは当たり前の「IDとパスワード、アイコン、タッチ」が、お年寄りには、すべて大きな壁となります。また今さらご年配の方にセキュリティの知識やお約束を求めるのも無理があるでしょう […]
シニア・高齢者のガラケー(フィーチャーフォン)をスマホに交換するとき、AndroidとiPhoneのどちらがふさわしいか? セキュリティや使い勝手さらにはデジタル終活の観点からも比 […]
ITセキュリティの世界的大手企業であるマカフィー社から恒例の「2020年の10大セキュリティ事件」が公表されました。 事件を振り返ると共に、私たちや家族の日常のデジタル生活に直接関 […]
Withコロナでデジタルへの依存度が急速に高まった今日、ネット詐欺やサイバー犯罪に家族が巻き込まれるリスクはますます高まっています。 せっかくのお休みも自宅に籠もり、ネット三昧とい […]
ネットをしているといきなり警告音が鳴り「あなたのパソコン(スマホ)はウイルスが感染しています」「システムが損傷しています」との画面が表示されるケース。それはシステム偽警告詐欺です! […]
2020年11月14日(土)にオンラインで開催された「第4回 デジタル遺品を考えるシンポジウム 1day」で、日本デジタル協会代表理事の伊勢田篤史弁護士による、「デジタル終活の基本 […]
新型コロナ対策で給付が検討中の「第2回目の特別定額給付金」や「助成金」などの言葉で総務省や財務省をかたるフィシング詐欺メールが表れています。 フィシングメールは、新型コロナ対策から […]
「ある日突然家族が急死してしまったら!」 残された家族には悲しみだけでなく、大きな苦労がかかりますが、近年クローズアップされたのが「デジタル遺品問題」です。 前回は若い人に万一のこ […]