シニア・高齢者にスマホで後悔させることのないよう、必要な設定や準備を詳しくまとめました。
シニア・高齢者に安心してスマホを使ってもらうためには?
本当はガラケーの方がふさわしい?
当プログでは、「シニア・高齢者には今のスマホは使いにくく、ガラケー(ガラホ)の方がよい」という考えています。
その主な理由は、
- 液晶画面のタッチやアイコンなど若い世代には当たり前の事が難しい。
- 今のスマホやアプリは高機能すぎて、使い方が難しくシニアには不要な機能が多い。
と言うことですが、もっとも考えなければいけないことは、
- スマホはバッテリーの持ちが悪く、シニアにとって最重要な「緊急連絡ができない」おそれがある。
ことです。
詳しくは以下の当ブログ記事をご覧ください。
ガラケー(フィーチャーフォン)をスマホに交換させるキャンペーンを目にします。しかし「シニア・高齢者の皆さんにとって無理はないのか?本当に代えた方が良いのか?」はじっくり検討しましょう。使ってもらえなければ後悔するだけです。ガラケーとスマ[…]
iPhoneかAndroidか?
それでも「アプリを使いたい!」などで、シニアにスマホを用意するとき、機種の選定はどうしたら良いでしょうか?
安全面や安定性はiPhoneが上回っていますが、それだけで選んではいけません。
シニア・高齢者のスマホ選びのポイントは、価格や性能ではなく、意外なところにあります。
ぜひ、下記の当ブログ記事をご覧ください。
シニア・高齢者のガラケー(フィーチャーフォン)をスマホに交換するとき、AndroidとiPhoneのどちらがふさわしいか?セキュリティや使い勝手さらにはデジタル終活の観点からも比較して方法をご説明します。性能や機能やデザインより、大[…]
高齢者にとって格安スマホは?
昼休みや夕方の通信速度低下など、回線にこだわりが少ないシニアにとって、格安スマホは魅力的です。
ただ格安スマホは、高齢者がよく使う電話の通話料金が割高のケースもあります。
またコスト削減のために、「使い方説明」「セキュリティ機能」「見守り機能」などの付加サービスがありません。
ただし、これらの付加サービスは、別途設定やアプリやサービスを追加することで、カバーできるものもあります。
費用や手間と、電話の通話代を加えて比較して検討して決めましょう。
使う人の事を考えて必要な準備をしてあげよう
iPhoneでもAndroidでも同様ですが、IDとパスワードの組み合わせのような簡単なことも、ご年配者には大きな障壁となります。
また、今さらご年配者に、なじみのないセキュリティの知識やお約束ごとを強制するのも無理があるでしょう。
だからと言って、シニアのスマホも犯罪者に狙われていることを忘れてはいけません。
「画面のロックを無効」にしたり、「各種暗証番号を購入した時のままにしておく」ようなことは決して行ってはいけません。
事前に、必要な事前設定は必ずやっておいてあげて、必要な情報は本人に代わって対処できるように控えておいてください。
高齢の方なので、万一に備えて「デジタル終活」も忘れてはいけません。
続けて詳しくご案内します。
シニア・高齢者のスマホに必要な事前のセットアップ
高齢者のパスワードはどうしよう?
シニアにとってもっとも難関なのが「IDやパスワード」の問題です。
強いパスワードはとうてい覚えられません。
しかしどうせ「覚えられないから」と言って「0000」にしたりロックをしないことは、極めて危険なのです。
スマホのパスワードは主に2つの種別に分かれます。
種別に分けて、使い分けることでリスクを低下できます。
暗証番号(PIN番号)
スマホの本体とセットで使われる番号です。ネット上の認証で使われるパスワードとは異なり、スマホ本体がないと意味のない番号です。
銀行のキャッシュカードの番号は、「カードがないと使えない」ため簡単な4桁の番号なのと同じ理屈です。
スマホの暗証番号は「画面ロックの番号」「ネットワーク暗証番号」「SIMのロック番号」など、それ自体が単独で使われても悪用されることはないため、4~6桁の数字で大丈夫です。
この番号はしばしば使われるため、覚えてもらう必要がありますが、複雑な番号では覚えきれません。
本来は固有な番号をつけるべきですが、シニアの場合「1種類の暗証番号を使い回す」こともしかたがないと思います。
ただし、紛失時に容易に推察されてしまう「本人の誕生日」は避けて下さい。
他人に推測されない番号、たとえば「息子、娘、孫の誕生日など」に決めておくと良いでしょう。
なお、デジタル終活の観点からは、スマホのロック番号は大切です。
しっかり控えを保存しましょう。
パスワード
上の暗証番号と異なり、外部に流出すると、それ自体が悪用される可能性のあるものがパスワードです。
「AndroidのGoogleID、iPhoneのAppleID」のパスワードなどが該当します。
これらのパスワードを使い回すことは、絶対に避けてください!
面倒でも個別に、強いパスワードを設定するようにおすすめします。
お使いの高齢者にとっては、上の「暗証番号」と異なり、使われる頻度は少ないため「パスワードは控えておいて、必要なときに伝える」という使い方がよいと思います。
パスワードには古い危ない常識が残っています。今では「8文字(8桁)のパスワード」は危険で、逆に強いパスワードなら定期的な変更は必要ありません。最新情報から「長いパスワードの必要性」と「簡単で忘れにくいパスワードの作り方」そして「簡単[…]
スマホ使用に必要な情報の設定
通信事業者との契約に必要なアカウント設定
通信事業者との契約に必要なアカウント~ネットワーク暗証番号、マイページのID・パスワードなど~は使用される方に代わって設定し、きちんと控えを取っておきましょう。
暗証番号は、日常使用する際に求められることが多いため、「1種類の共通暗証番号」を設定し、確実に覚えてもらいましょう。
「MY DOCOMO」「MY AU」「My SoftBank」のアカウントも忘れずに設定し、控えておきましょう。
その他重要なパスワード
Googleアカウント(Android)、AppleID(iPhone)は、強いパスワードを作成し、控えを取っておきます。
上に記載したとおり、これらの重要パスワードはシニア・高齢者にとっては、暗証番号ほど使用の頻度はありませんので、不用意に「紙に書いて渡す」などせずに、「必要な際に教える」という運用でよいと思います。
セキュリティ対策
画面ロックはシニア・高齢者でも必須です
高齢者用だからと言って「ロックなし」とか「購入したときのまま0000」は論外です!
万一スマホを紛失・盗難された場合、画面ロックなしでは、勝手に悪用されてしまい、大きな被害に直結します。
シニアのスマホを足がかりにして、被害が家族や友人に及ぶケースも考えられますので、画面ロックは必須です。
他の暗証番号と同じで構いませんので、確実にロックして下さい。
シニア・高齢者こそ生体認証を積極的に使おう
今のスマホにはほとんと指紋・顔などの生体認証がついています。
細かい数字の入力が苦手なシニア・高齢者にとって、生体認証は大変助かります。
高齢者向けのスマホは、価格だけでなく、レビューサイトなどで「生体認証の性能」について、定評のある製品を選んでください。
お年寄りによっては、指紋が摩耗して、使えない人もいますので、できれば店頭で実際に認証を試してみて確認して下さい。
なお、最新機種ではホームボタンがなくなり、画面のタッチ式の者が増えてきました。
しかしシニア・高齢者にとっては、ホームボタンがあった方が操作はかなり楽になります。
ぜひ、ホームボタンがある製品をおすすめします。
GPSの位置確認、紛失時への備えの設定
スマホには必ずGPS機能が内蔵されています。
これを活用することによって、シニア・高齢者の現在位置を確認することができますが、事前に「位置情報提供の許可」などの設定をしておくことが必要です。
大手3社のスマホを使う場合は、各社が用意している「見守りサービス」が使えます。
どのサービスも有料サービスですが、各種サポートもついており、いざというときのことを考えると、おすすめです。
なお、公式アプリで配布されている「みまもりアプリ」を使用することで、同様の事が実現できますが、事前に動作を確認してください。
セキュリティアプリを必ず導入しておく
今のスマホはかなり安全ですが、サイバー犯罪の主流は「ユーザーをだまして盗む」に移っています。
シニアの方がフィッシング詐欺や、詐欺電話を信じて、自ら個人情報を提供したり、不正アプリをインストールされては、被害は防げません。
信頼できるセキュリティソフトは、感染後の対応だけでなく「感染しそうなときに警告を出して、被害を未然に防ぐ」ことが期待できます。
これらのアプリを入れておくと
- うっかり文中のURLをクリックしたとき、「あやしいぞ!」と警告を出し、リンク先に飛ぶことを防ぎます。
- 飛ばされた先で、うっかり不正アプリをインストールしようとしても、警告して防いでくれます。
シニア・高齢者のスマホには必ず「信頼できるセキュリティソフト」を導入しましょう。
その他必要な設定
必須の設定は以上の通りですが、必要性やお使いの方の習熟度に応じて、以下のような設定もご検討下さい。
- Androidスマホの場合は、盗難などに備えてSDカードは使用しないか、暗号化しておく
- 紛失したときの悪用に備えて、SIMカードロックをつけておく
- 通信事業者が提供しているメールサービス(ドコモメールなど)を使用する際は、強めの迷惑メール防御設定をしておく
- 紛失や故障に備えて、自動的にバックアップをとるように設定しておく。
詳しくは当プログの下記記事もご覧ください。
今やスマホはあなた本人を確認の鍵でもあります。もしもスマホをなくした時、悪用されたり、転売されないように備えるにはどうしたら良いか?先日「世界一受けたい授業」でも取り上げられた最重要ポイントが「スマホの画面とSIMカードの2つのロックの仕方[…]
シニア、高齢者向け画面の設定
不要なアプリやガジェットはすべて削除してシンプルに
ホーム画面は必要なアプリだけにしておく
購入したスマホには、最初からいろいろなアプリがインストールされています。
また今では、スマホの動作状況をみせてくれるガジェットが用意されていることも増えました。
しかし、これらのたくさんのアイコンがシニアをとまどわせる原因となります。
天気予報ぐらいはあってもいいですが、株価とかゲームなどの不要なアプリはすべて削除して、画面を整理しましょう。
また画面の壁紙も、慣れないうちには、アイコンと区別がつきにくく障害になるため、できるだけシンプルなものをおすすめします。
整理してアプリを配置した後は、ホーム画面が崩れないように「固定」しておくと確実です。
削除できないアプリはグループ化して隠す
削除できないアプリも多数ありますが、それらはグループ化して、ホーム以外の画面に移動しておきましょう。
画面の表示の調整
画面表示は通常は1分程度で暗くなり、スリープ状態になりますが、シニア向けでは5分など長めにしておきましょう
また画面表示の文字や、メールなどアプリの表示文字の大きさはそれぞれ調整できます。
お使いの方の視力に併せて、大きくしておきましょう。
シニアの方にこけれだけは覚えてもらおう
シニアの皆さんに多くのことを無理に伝えると、かえって混乱してしまいます。
もっとも大切な事だけに絞って、相手の方の理解度に合わせて、確実に覚えてしてもらいましょう。
例えば以下のようなことです、、
「スマホの暗証番号は私の誕生日の○○○○。スマホになにか番号聞かれたらこれを入れて」
「暗証番号は○○○○は、絶対にどんなことがあっても他の人に教えてはダメ」
「スマホは知らない人に使わせては絶対にダメ。手渡すのも厳禁」
「電話で緊急だと連絡が来たら、すぐに返事しないで、必ず私に連絡して確認すると答えて」
といったてことになりますね。
また理解度に合わせて、以下の記事にあるような情報も、教えてあげて下さい。
家にこもってスマホやパソコンを使う時間が増えましたが、その「隙を狙おうとするネット詐欺」も激増しています。特にネットに不慣れなシニア、高齢者の皆さんは大きなリスクにさらされます。シニア・高齢者の皆様が直面しがちな、いろいろな[…]
まとめ:
シニア・高齢者のスマホについては再度十分にご検討下さい
以上、シニアの方向けのスマホの設定をお話ししてきました。
現在スマホは急速に進歩して、いろいろな機能が増えています。
そのためにセキュリティの重要性も高まり、安全に使用するためには、上でお話ししたような設定や不断の注意が求められます。
シニアは、詐欺や不正使用を狙う犯罪者のターゲットになっているため、被害を避けるためにも、いろいろな注意が必要です。
このような状況から、機能が限られるガラケーの方が、安全性でも使い勝手の点でも、シニアの方には向いている思います。
どうぞ十分にご検討ください。
シニア・高齢者のアプリ活用には、むしろタブレットが最適では?
当ブログでは、シニア・高齢者の方にはむしろガラケーの方が向いていると考えています。
しかしガラケーでは、LINEのようなアプリがが使えないという制限もあります。
どうしてもシニア高齢者にLINEのようなアプリ使わせたい場合は、タプレットを使いましょう。
「通話・連絡はガラケー、アプリはタプレット」と使い分けることで、大きな画面で楽に使用できるため、高齢者にとってはスマホよりはるかに使いやすい環境となります。
くれぐれも「みんな使っている」だけでスマホに交換して後悔につながっては大変です。
高齢者にはアプリやデザインより「通信手段を確実に確保できる」事を最優先に考えましょう!
高齢者・シニアの方にお薦め「Amazonのタブレット」
Fire HD 10
Amazonのタブレットは安いものでは千円台からそろっていてたいへん安価ですが、性能は十分です。
しかもアプリ利用の他に、簡単にAmazonでのショッピングやkindleの電子書籍、ビデオの鑑賞もでき、余計な機能もついていないため、シニア・高齢者にとって使い方も簡単で最適のタブレットです。
下記特集記事もご覧ください
今では固定電話は詐欺の温床、高齢者・シニアには危険です。
NTTの電話帳「ハローページ」の廃止が発表されました。「電話番号が無断で使われる」など弊害が目立っているため妥当な判断と思います。電話帳以外にも電話番号は様々なルートで収集されて悪用されています。いったん流出した電話番号の削除は難しい今、オ[…]
Digital Keeperお薦めのセキュリティソフト
やはりセキュリティ専門ソフトは必要です
今ではWindows10のようなOSは標準でセキュリティ機能(Windows Defender)が含まれており、ウイルスやマルウェアの侵入を防御してくれますが、基本的な機能しかありません。
セキュリティ専門ソフトは、より強力な防御力と、さまざまな追加機能で、あなたとご家族を守ってくれます。
たとえば
- フィッシングメールに惑わされてうっかりURLをクリックしても「警告して先に進むことを止める」。
- 仮に感染しても重要な個人情報の流出や不正送金を食い止める。
- ネット上にあなたの個人情報が流出していないか調査する。
- 子供のネットの利用時間や不健全なサイト利用を制限する。
- スマホを紛失時に探したり、データを削除する。
- 外出時に使う公衆wifiをVPNを使って安全に使用する。
といった機能です。
セキュリティソフトの選び方、買い方
セキュリティソフトの選択は、価格や広告で選んではいけません!
- 老舗で世界各国で使用された実績が豊富で、要求が厳しい企業向けにも実績のあるもの
- ご自身だけでなく、ご家族のスマートフォン、タブレットもすべてカバーできるもの
- 運営会社が信頼でき、国家からの干渉がなく、個人情報やデータの秘密が守られるもの
- 動作が軽く、機器使用の障害にならないもの
を選択してください。
また、パソコンだけでなく、タブレットやスマホまで、トータルでカバーする製品を選ぶと、「子供が紛失したスマホを探し出す」事など家中の機器をもれなく一括してセキュリティ管理でき、個別に揃えるより費用が大幅に安くなります。
購入に当たっては、店頭販売のパッケージ版より、ダウンロード販売の方が価格が安く、ご使用環境に併せて、使用機器の数や機能を選択できるため、はるかに便利です
家庭のパソコンやスマホの数(1台~10台)や使用期間(1年~3年)にあったものをお選びください。
お奨めのセキュリティソフトは?
Digital Keeperが社内でも使用し、おすすめしているのは「Kaspersky」の製品です。
世界でも指折りのセキュリティ技術の先進国ロシア発祥のセキュリティ会社ですが、今では国家からの干渉を避けるため、本拠をスイスに移し、世界各国の開発拠点で活動しています。
もっとも大切な防御力は世界各地の第三者機関のテストで常に「最上」の評価を受けるなど間違いなくNo.1です。
また付属する機能も豊富で「これだけ入れておけば他のセキュリティ製品は不要」なほどですが、それでいて動作も重くないのがすばらしいです。
下記のバナーで無料の30日間体験版がダウンロードできますので、使ってみて性能を実感してみてください。