- 2021年1月21日
スマホのロック解除は不可能!~今すぐスマホのデジタル終活が必要な理由
よほどご年配の方を除いて、誰もが「スマホのない生活は考えられない」今、スマホは最も大切な機器です。 しかしスマホの重要性の高まりとともに、セキュリティが厳重となり「開かないスマホ」 […]
「デジタル終活」とは、デジタルに関わる「終活」のことで、シニアの方のための活動ではありません。
身の回りにはデジタルがあふれていますが、法律やルールが追いついていません。私たちにもしものことがあった時、スマホからオンライン銀行のアカウントまで、残された方は困惑するしかないのが実情です。
これはデジタル現代の今、デジタル依存の高い若い世代の方ほど切実な問題になっています。
当サイトではデジタル終活を
「身の回りのデジタル資産を整理し、安全にデジタルが使えるよう整備する。さらに万一の際に大切な人に確実に継承できるよう準備する活動のこと」
と定義づけました。
デジタル終活はけっして「終わりの準備」ではなく、一時の作業でもありません。
まずスマホのセキュリティなどデジタル利用の不安を解消し、「ご自身のデジタルを安全に利用できるようにする」ことが第一のステップです。
そしてデジタル資産をわかりやすく安全に使えるよう整理していき、さらに万一の際、確実に「デジタル遺産」と「デジタル遺品」を家族や親しい方へ継承する準備をして行きましょう。
どうぞ当プログの記事で「デジタル終活の意義と必要性や方法」をご理解ください。
「デジタル終活」については、当サイトでもいろいろな側面からご説明していますが、デジタル終活の必要性や、「もしデジタル終活をしていなかった、どんな被害につながるか」「法律から見たデジタル遺品」などのテーマで詳しく解説された4冊の良書をご紹介します。
特にデジタル遺品問題に長く真剣に取り組んでこられた古田雄介氏の3冊の著作は、どなたにもご一読をお薦めいたします。「スマホの中身~」と「個人サイト」の2冊をご覧になるとデジタル終活の必要性が痛感いただけるでしょう。
また北川祥一氏の「デジタル遺産の法律知識」はアカウントから仮想通貨まで幅広い内容を専門家がQ&A方式でわかりやすく解説してくれます。
よほどご年配の方を除いて、誰もが「スマホのない生活は考えられない」今、スマホは最も大切な機器です。 しかしスマホの重要性の高まりとともに、セキュリティが厳重となり「開かないスマホ」 […]
新型コロナの脅威そして深刻な異常気象や未曾有の災害に直面している私たちが、どうやって大切なデータや資産をデジタル化して守るべきかか? デジタルならではのデメリットも考慮して安全に「 […]
新型コロナの脅威そして深刻な異常気象や未曾有の災害に直面している私たちは、いかに自分の資産や思い出の品を守ればよいでしょう? 発想を転換して「アナログ(物としての所有)からデジタル […]
2020年11月14日(土)にオンラインで開催された「第4回 デジタル遺品を考えるシンポジウム 1day」で、日本デジタル協会代表理事の伊勢田篤史弁護士による、「デジタル終活の基本 […]
「ある日突然家族が急死してしまったら!」 残された家族には悲しみだけでなく、大きな苦労がかかりますが、近年クローズアップされたのが「デジタル遺品問題」です。 前回は若い人に万一のこ […]
すでに社会問題として顕在化しているデジタル遺品問題。マスコミでも頻繁に取り上げられますが、いまだに政府で法制化やルール作りの機運は全く見られません。そんな中で2020年1月28日国 […]
事故や急病で急死された方のSNSアカウントがそのまま残ってしまう悲しい例を目にします。SNSは私たちのコミュニケーションの柱ですが、死後の扱いが未整備のため、備えをしておかなければ […]
「いつかはやらなくては!」と思ってはいても先延ばしして増え続けた「アカウントの整理」。しかしアカウントを整理しないままで放置することは「アカウントの流出」や「アカウントの乗っ取り」 […]
2019年12月ついにYahoo!ブログが閉鎖されました。無料サービスの終了が相次ぐ中で、長い間ネット上に蓄積されたコンテンツが無造作に失われています。しかし運営側のルールや対策は […]
マイクロソフトのOneDriveに追加された「誰でも簡単確実に重要データを保管できる」新機能「個人用Vault」は重要情報の保管と安全・利便性も両立させたすばらしい機能です。また大 […]