決してボタンを押したり、問合せてはいけません。本物の警告は、ブザーや残り時間を表示して感情的にあおることはしません。
また同じ手口で高額なサポート代金を求める「サポート詐欺」も増えていて、高齢者・シニアの皆さんが被害にあうケースが相次いでいます。
この詐欺の仕組みと対策、正当な警告との見分け方、「警告の消し方」など対処方法についてやさしくご説明します。
警告詐欺とは?
いきなりシステム警告の画面がポップアップ、あるいは全画面に表示される
スマホやパソコンを使っている時、いきなり下記のような
「システムが破損しています」
「警告!あなたのパソコンは○○ウイルスに感染しています」
「ハッキングされています」
的な表示が、画面の上に重ねて表示される(ポップアップ)されて、ピーピーと警告音やマイクロソフトを名乗る外国語のメッセージまで流れることがあり、驚かされます。
これは、Google検索の結果のページを開いたときにいきなり表示されることもあり、「Googleからのセキュリティ警告」と書かれることもあります。
「閉じる」画面をクリックしても変化がない場合もあります。

これらは「警告詐欺」あるいは「ウイルス感染詐欺」「サポート詐欺」「ハッキング詐欺」「偽警告」と言われる典型的な詐欺です。
危機感をあおるメッセージをが表示された時は、まず「詐欺だ!」と冷静になってください。
何も異常はないのに、危険をあおって、無用なソフトを売りつけようとしている単純な詐欺です。
不要なアプリ、危険なアプリについては以下の特集記事をご覧ください。
スマホのアプリは生活に欠かせないものですが、危険アプリが原因の個人情報流出など事件も多発しています。特に不正なアプリをすすめる詐欺広告は大きな被害を生んでいます。またアプリの「ユーザー情報の外部提供問題」も批判されていますが、アプリが手[…]
偽警告詐欺は「契約」を狙っている!
詐欺に対抗するには、「詐欺犯人の目的はなにか?」を知ることが大切です。
偽警告詐欺の目的は一部には「不正なソフトをインストールさせて個人情報を盗む」ものもありますが、大部分は「ユーザーを不安にさせて、高額なセキュリティソフトやサポートサービスの契約に持ち込む」ことが目的です。
ここで注意が必要なのは、あくまで契約の形を取っていることです。
いかにだまされた結果とは言え、ユーザーも同意して締結しているわけですから、一概に「不正だ」とばかりは言えません。
解約には手間も時間もかかりますので、十分な注意が必要です。
警告詐欺の手口
1.突然、いろいろな警告メッセージが表示される
突然表示される詐欺警告のメッセージには、「ウイルスや不正ソフトがインストールされた」から「システムが破損している」まで、以下のようないろいろなケースが発見されています。
- あなたのWindows 10はウイルスに感染しています
- お使いのPC(スマホ)はハッキングされました
- お使いのPC(スマホ)は○個のウイルスに感染しています
- お使いの○○のウイルス感染が検出されました。対応策をとらないとSIMカード、写真、および連絡先がまもなく破損します。
- パソコンの性能が低下しています
- Windowsのセキュリティシステムが破損しています
- アップグレードが必要です
- システムファイルが古くなっています
- 容量が/メモリーが不足しています。
- 駆除(または対処できる)ソフト、アプリがあります。
多くの場合、複数のウインドウが開き、いろいろな警告を重ねて表示することで、あなたを焦らせて追い込もうとします。
中には下記のように、マウスが勝手に動き回るものもあります。
※下記の例では、「ユーザー名」と「パスワード」を入れる画面が開いて、パスワード入力を要求されますが、何を入力しても画面は決して消えません。
「あわよくば、あなたのアカウント情報も盗もう」と表示されているだけです。
2.けたたましい警告音が鳴ることもある
「ブッブー」とか「ピーポーピーポー」といった警告音が鳴るケースがあります。
音を消そうとしても、「止める」ボタンはありません。
不快な音が鳴り続けるため、一層ユーザーは心理的に追い込まれてしまいます。
3.ブラウザーを閉じることができないときもある
あなたを追い詰めるために、警告窓がいくつも開いた上、ブラウザーを閉じようとしても、閉じられないこともあります。
4.警告や脅しでユーザーを不正取引に誘導しようとする
警告詐欺は、表示や警告音でユーザーをあわてさせて、以下のような不正行為に引き込もうとします。
不正行為1.「更新」「インストール」「次へ」といったボタンを押させて、不正ソフトをインストールさせる
今のパソコンやスマホはセキュリティが進化しており、勝手に不正ソフトを入れることができません。
そこで一見無害な「更新/インストール/次へ」といった偽装ボタンを押させることで、不正なソフトやアプリをユーザーにインストールさせます。
こうしてインストールされた不正なソフトやアブリが、さらに偽の警告や、わざと障害を起こさせてユーザーの不安をあおります。
不正行為2.不正ソフトのサポートと称してサポートセンターに電話やメールで連絡させる。
掲示には連絡先の電話番号やメールアドレスが記載されて、すぐにサポートセンターへ電話するようすすめられているケースが多いです。
しかしここであわてて表示をクリックしたり、記載されているサポート窓口に電話したりすると、言葉巧みに不要なセキュリティソフトをインストールさせられたり、不当に高額なサポートサービスを契約させられたりすることに繋がります。
上記の「050-5809-6209」「050-5539-7732」また「050-5809-9799」など、すべて詐欺サポート電話ですので、十分にご注意ください。
不正行為3.高額なサポート契約を押し売りさせたり、さらに不正なソフトをインストールさせられる。
電話をすると、サポートセンターと称する者(日本語を話す外国人が多い)が対応し、「サポートソフトのインストール」「サポートサービスの契約」を強くすすめられます。
しかしこのような方法で販売されるソフトやアプリは、
- 一般的なものよりも高価で、信頼性も低い。
- 感染を偽装して、より高価な契約に誘導する
ような悪質なものもあります。
またサポートのためと称して、サポートセンターがあなたのパソコンを直接操作できる「遠隔サポートサービス」を提案されますが、これはパソコンの内部が外に筒抜けとなり、相手のどんな操作も許してしまうことになるため、絶対に受け入れてはいけません。
なおいったん契約すると、解除するのは非常に面倒ですので、いきなり表示される警告にだまされないよう十分にご注意ください。
代金を支払ってしまうと、公式のアプリストア経由でない場合は、売買契約が成立した以上、取り消しは大変で、消費者保護センターなどに相談して、交渉して解決を目指すしかなくなります。
IPA(情報処理推進機構)からも「パソコンがウイルスに感染している」と偽の警告画面から電話をかけさせて、高額な遠隔操作による有償サポート契約に誘導する手口について注意が出ています。
「契約を断ったら、パソコンが再起動しなくなった」
「パソコンがロックされて使えなくなった」
という被害も確認されています。
クリーナー詐欺にもご注意ください
Androidのスマホを使っていると「Androidクリーナーのアップデート」とか「システムが過負荷です」「システムのクリーニングが必要です」などのポップアップ画面が表示され、システムクリーナーのようなアプリをすすめられることがあります。
これも警告詐欺の一種で、広告代目当てで不要なアプリをしつこくすすめてきます。
決して相手にしないで下さい。
Androidのスマホを使っていると「アンドロイドクリーナーのアップデートをおすすめします」とか「システムが過負荷です」「システムのクリーニング(クリーンアップ)が必要です」などのポップアップ画面が表示され、システムやメモリーのクリーナーア[…]
警告詐欺が表示されたらどうする?消し方は?対策は?
表示されただけでは被害はない。あわてずに冷静に対処しよう
昔と異なり、当選詐欺や警告詐欺などの詐欺画面が表示されただけでスマホやパソコンに不正なものが入り込むことはありません。
画面の消し方が分からないので、あわててしまいますが、画面はただ表示されているだけで実害はありません。
あわてずに以下の「画面の消し方」など対処方法を行ってください。
1.ブラウザを閉じる
ほとんどの場合、不正なサイトは表示されているだけですので、ChromeやSafariなどPCスマホのブラウザーを閉じれば警告詐欺は消えてしまいます。
ブラウザーが閉じないときは、Windows 10の場合は、「[Ctrl]+[Shift]+[Esc]キーを押す」などの方法でタスクタスクマネージャーを起動し、Chromeやedgeなど警告が止まらないブラウザーを選択して、終了してください。
2.再起動する
パソコンもスマホも再起動は不具合を修正するための基本的な操作です。
警告詐欺の表示が消えない場合は、再起動を試みましょう。
どうしても再起動できない場合は「電源ボタンを3~4秒以上長押し」すると、電源を落とすことができます。
3.ブラウザーのキャッシュを削除する
ブラウザーはサイトの読込時間を短くするために、読み込んだサイトのデータを一時的に保存し、再度同じサイトを訪問したときには保存したデータを優先して読み込むようになっています。
この保存されたデータをキャッシュといいます。
もしも同じ警告詐欺の画面が表示されて消えない場合は、1度表示された警告詐欺のデータキャッシュがブラウザー内に残っているからかもしれません。
お使いのブラウザーのキャッシュを削除しましょう!
■GoogleのChromeのキャッシュを削除する方法(PC、スマホ)・・Googleのヘルプ「キャッシュと Cookie の消去」
■AppleのSafariのキャッシュを削除する方法・・Appleのヘルプ「iPhone、iPad、iPod touch で Safari から閲覧履歴と Cookie を消去する」
もしもクリックして何かダウンロードして入れてしまった時は!?
至急以下のような無料で使える大手の定評あるセキュリティ対策ソフトを導入して対応しましょう。
※どの製品も30日程度の無料試用ができますので、試用版を入れて不正なアプリやマルウェアがインストールされていないかスキャンして調査・駆除してください。
※セキュリティ対策ソフトはあなたを守ります。無料試用後も引き続きお使いになるよう強くお薦めします。
また同時にスマホのキャリア決済やクレジットカードの利用履歴などを不正利用されていないかも調べてください。不審な場合はすぐに発行元に届け出て取引を停止してもらいましょう。
■カスペルスキー セキュリティ 無料体験版(Digital Keeperお薦め)
■感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト ■【アバスト】30日間無料体験版、返金保証付き
4.ブラウザーの通知機能を確認する。
警告詐欺の中には、ブラウザーの「PUSH通知」に自らを勝手に登録し、ブラウザー経由で不正な広告を表示させるものもあります。
ブラウザーの「設定」から、不正な広告サイトの通知を受け取らないような作業が必要です。
簡単にできますので、あわてず対処してください。
詳しくは以下の当プログ記事をご覧ください。
Androidスマホやパソコンの使用中「ウイルスに感染している可能性があります」「マカフィー(McAfee)の警告」などのしつこい警告のブッシュ通知やポップアップ、デスクトップ通知に悩まされている方。それはブラウザーのWEBプッシュ通知を悪[…]
詳しい対応方法が解説されているサイト
詳しくは以下のIPA(独立行政法人情報処理推進機構)様のサイト
「スマートフォンで 偽のセキュリティ警告からアプリのインストールへ誘導する手口に注意~ 意図せずアプリの自動継続課金の契約をしていないか、確認を ~」
をご覧ください。具体的な警告詐欺の画面や、「警告詐欺画面の消し方」などの対応方法が詳しく記載されています。
警告詐欺を見分けるポイントは?
「本物のセキュリティ警告」には感情的な「あおり表現」はない
下記の例のように、本物のセキュリティー警告には、
「具体的に脅威の内容を説明し、事実だけを伝え」
ユーザーの冷静な対応と判断を求めています。
本物にはユーザーを脅したり、「至急」「○○秒以内」のようにあわてさせるような感情的な表現はありません。
本物は警告音も鳴らしませんので、音が出るものは「詐欺」と思って間違いありません。
また、セールス的な要素や誘導は一切なく、問合せ先電話番号はありません。
※万一の際に備えて、自分がインストールしているセキュリティソフトやアプリの名称は覚えておきましょう。
警告詐欺の表示はあいまいで、不自然に不安をあおり、あわてさせる
警告詐欺のメッセージは、すぐに次の動作にあなたを引き込むことです。
したがって、、、
「事実は伝えず、ただ感情を揺さぶろう」
とします。
- 具体的な驚異の名称や内容は説明しない
- 「今すぐ」とか「制限時間」を表示し、ユーザーに「すぐに次の行動するよう」求める。
上記の本物のセキュリティソフトからのメッセージと比べると、ゴテゴテしていて不自然さが感じられます。
警告詐欺はどうして表示されるのか?その仕組みは?
昔は、アダルトサイトや怪しいサイトを見ると表示されると言われていたが、、、
かつて警告詐欺は「アダルトサイトや怪しいサイトに閲覧したときに表示される」と言われていました。
アダルトサイトでは、画面のあちこちにクリックできる場所があるため、「クリックしているうちに、いつの間にかこのような警告表示を間違えてクリックしてしまう」事は今でもあります。
それらのサイトには、故意、あるいは不正な改ざんによってJavaScriptというプログラムが埋め込まれていて、サイトを訪問したユーザーのブラウザーを乗っ取って、警告詐欺が表示させるようになっていました。
また場合によっては表示を開いただけで、不正なソフトをインストールされるような事もありました。
しかし、それは昔のこと、、、
今ではGoogleChromeなどのブラウザやスマホPCのセキュリティ機能が向上したため「訪問しただけで表示されたり、不正ソフトを入れられる」可能性は少なくなりました。
今では広告配信の仕組みを悪用して詐欺メッセージが表示される。
今では警告詐欺は「サイトに表示される広告」を悪用して表示されます。
皆さんがサイトやプログを訪問すると、さまざまな広告が表示されます。
ほとんどの広告は固定されたものでなく、訪問者の趣味や嗜好にあわせてふさわしいと思われるものが配信されます。
当選詐欺や警告詐欺の犯人は、この配信される広告に不正なものを紛れ込ませ、ユーザーを不正なページに転送させるような細工をしています。
もちろん広告配信会社もサイト側も対策は進めていますが、広告があまりに多く、犯人側も偽装して簡単にばれないようにしているため、完全に防ぐことができていません
また他にも、「使われずに放置されているサイトの情報(DNS設定)を悪用する、サブドメインテイクオーバー」という手口もあります。
この手口を使われると、検索の上の方に出てくる有名な企業サイトのURLに不正な広告が表示されてしまうこと(SEOポイズニング)すら起きてしまいます。
どちらの方法でも、アクセスしたユーザー側は何も落ち度がなくても、偽サイトが表示されてしまうのです。
警告詐欺に似た詐欺警告は?
政府や警察をかたる警告詐欺「ポリスランサム」
海外で広まっているため、これから広まるであろう新手の警告詐欺として、「ポリスランサム」という「警察や政府機関をかたった」詐欺手法もご説明します。
ポリスランサムの手口
アダルトサイトなど見ていると、突然サイレン音の警告音が鳴り「あなたが見ているサイトは違法だ。罰金を支払え」と脅迫し、下記のサイトのように公的機関を装って、ituneカードのような金券やクレジッカードの引き落としに誘導します。
■画像:トレンドマイクロ社様のサイト(https://blog.trendmicro.co.jp/archives/22425)より引用
冷静に考えると「警察がその場でカード決済で罰金支払い」「電子マネーで罰金支払」などあり得ない事ですが、サイトのデザインや掲示がもっともらしくできているため、引っかかってしまう人もいるのでしょう。
ポリスランサムは、海外ではポビュラーな詐欺となっていますが、表示の言語やロゴを変えて多国籍化が進められていて、日本向けの攻撃も準備されています。
詳しくは以下のトレンドマイクロ社のサイトをご覧ください。
喜ばせてだます「当選詐欺」
サイトを見ていると突然「おめでとうございます。iPhoneが当たりました!」との通知を出してくる「当選詐欺」も同じ手口の詐欺です。
両者は「契約狙いの警告詐欺」と「個人情報狙いの当選詐欺」と目的こそ異なりますが、手法や手口には共通点が多いため、併せてしっかりとご理解ください。
ネットをしていると「iPhoneが当選しました」「おめでとうございます」「ラッキービジターです」のような画面が出てアンケートが表示され「アンケートに答えて最新型のiPhoneを獲得」とあおられることがあります。日本郵便や「NTTdocomo[…]
iPhoneのブラウザを乗っ取って「ハッカーに追跡されています」「ハッキングされている可能性があります」などの偽警告を出す不正広告詐欺が多発しています。結論から言うと、iPhoneではiOSの厳重なセキュリティのおかげで、大きな危険はあ[…]
警告詐欺を防ぐには?
今のパソコンやスマホは勝手に侵入されることはないので、あわてない
警告詐欺への対処の心構えは「オレオレ詐欺(特殊詐欺)」の電話を受けたときと同じです。
まず冷静になりましょう!
現在のパソコンやスマホはセキュリティが強化されているため、ユーザーがだまされて「不正な行動を自ら取らない限り」感染することはありません。
したがって、「何もしないのに、いきなり危険と警告してくるのは詐欺」として対処しましょう!
画面の警告はいったん無視して、
- 「警告の文面・内容」や、「インストールを求められたアプリ名」などで検索する。
- すぐに「それは詐欺です」という記事がヒットし、警告を解除する方法も見つかるはず。
- 解除したら信頼できるセキュリティソフトを導入して、スマホ・パソコンを完全にスキャンして安全を確認する。
のが利口な対応方法です。
必ずセキュリティ対策ソフト/アプリを導入しましょう
定評あるセキュリティソフトやアプリは、
- 警告詐欺の表示を止める
- 警告詐欺から詐欺サイトへ誘導されることを防ぐ
- 万一不正ソフトやアプリをインストールされたときに除去する
などの優れた安全対策を進めてくれます。
必ずインストールするようおすすめします。
「今ではスマホもパソコンもセキュリティが強化されているのでセキュリティアプリやウイルス対策アプリは不要」との意見があります。確かに本体の安全性が大きく高まったのは事実ですが、犯罪の手口も変化しています。iPhoneに比べて安全性が劣ると[…]
まとめ:
警告詐欺は冷静に対応すれば、何の心配もいらない
IPA(情報処理推進機構)に寄せられた警告詐欺の件数は以下のようになっています。
表に出る数はほんの一部ですから、相当な数の被害が生じているはずです。
IPAに寄せられた偽警告(有償サポート契約へ誘導)に関する相談件数の推移 ■出展:IPA様「安心相談窓口だより」
しかしご説明してきたとおり、警告詐欺が表示されることは、ユーザー側で防ぐことはできませんが、表示されただけではなにも被害はありません。
被害が生じるのはユーザーがあわててしまい、不正な表示を信じて「ソフト/アプリを入れてしまう」「購入してしまうする」「個人情報を提供する」といった行動を取ってしまったときだけです。
警告詐欺が表示されても決してあわてず「どうせ詐欺だな」と冷静に対応しましょう。
詐欺と気がつかず信じてしまいがちなシニア・高齢者の皆さんにもぜひお伝えください。
家にこもってスマホやパソコンを使う時間が増えましたが、その「隙を狙おうとするネット詐欺」も激増しています。特にネットに不慣れなシニア、高齢者の皆さんは大きなリスクにさらされます。シニア・高齢者の皆様が直面しがちな、いろいろな[…]
Digital Keeperお薦めのセキュリティソフト
やはりセキュリティ専門ソフトは必要です
現在のデジタル機器はセキュリティが強化され、昔のようにウイルスには簡単に感染させることができなくなりました。
そこで攻撃方法はユーザーをだます「フィッシング」によって、不正プログラムを感染させたり、偽サイトで個人情報を盗み取る手法に移行しています。
Windows10のセキュリティ機能(Windows Defender)は、ウイルスの侵入は防ぎますが、フィッシング対策はありません。
セキュリティ専門ソフトは、より強力な防御力と以下のような追加機能で、あなたとご家族がだまされてしまうリスクも低減し、万一の時も、被害低減してくれます。
- フィッシングサイト等、ネット上の危険なコンテンツへのアクセスを止める。
- フィッシングメールにだまされてうっかりURLをクリックしても「警告」して止める。
- 仮に感染しても重要な個人情報の流出や不正送金を食い止める。
- ネット上にあなたの個人情報が流出していないか調査する。
- お子様のネットの利用時間や不健全なサイト利用を制限する。
- 紛失したスマホを探したり、データを削除する。
- 外出時に使う公衆wifiをVPNを使って安全に使用する。
といった機能です。
※iPhoneは強固な構造のためセキュリティアプリは不要とされています。Androidスマホにはセキュリティアプリは絶対に必要です。
セキュリティソフトの選び方、買い方
セキュリティソフトの選択は、価格や広告で選んではいけません!まして無料なアプリはかえって危険につながることもあります。
- 世界各国で使用実績が豊富で、要求が厳しい企業向け製品にも実績のある
- 運営会社が信頼でき、国家からの干渉がなく、個人情報やデータの秘密が守られる
- 動作が軽く、機器使用の障害にならない
- ご自身だけでなく、ご家族のスマートフォン、タブレットもすべてカバーできる
製品ををおすすめします。
また、タブレットやスマホまで、トータルでカバーできる製品では「子供が紛失したスマホを探し出す」事など家中の機器をもれなく一括してセキュリティ管理でき、個別に揃えるより費用も大幅に安くなります。
購入に当たっては、店頭販売のパッケージ版より、ダウンロード販売の方が価格が安く、使用環境に併せて、使用機器の数や機能を選択できるため、はるかに便利です。
家庭のパソコンやスマホの数(1台~10台)や使用期間(1年~3年)にあったものをお選びください。
お奨めのセキュリティソフトは?
Digital Keeperが社内でも使用し、おすすめしているのは「Kaspersky」の製品です。
世界でも指折りのセキュリティ技術の先進国ロシア発祥のセキュリティ会社ですが、今では国家からの干渉を避けるため、本拠をスイスに移し、世界各国の開発拠点で活動しています。
もっとも大切な防御力は世界各地の第三者機関のテストで常に「最上」の評価を受けるなど間違いなくNo.1です。
また付属する機能も豊富で「これだけ入れておけば他のセキュリティ製品は不要」なほどですが、それでいて動作も重くないのがすばらしいです。
下記のバナーから無料の30日間体験版がダウンロードできますので、使ってみて性能を実感してみてください。