- 2020年7月9日
SNSアカウント乗っ取り、なりすましを防ぐ最強の対策は?
TwitterやFacebook、LINEのようなSNSで起きてしまうアカウントの乗っ取り。 本人になりすまして、不正メッセージや「ここであなたを見ました」「このビデオいつでしたか […]
ドコモdアカウントやセブンペイメントの事件で、注目された「二段階認証」。
ユーザーが設定さえしておけば、不正ログインを完全に防ぐため、ユーザーのパスワードが盗まれたとしても安全です。
企業やサービスからの個人情報流出事件は止まることがなく、今や誰もがパスワードが流出するリスクにさらされています。
「二段階認証のおかげで助かった恐い事件」などの実例から、重要なアカウントには二段階認証は絶対に必要な理由を明らかにします。
わかったようでわからない二段階認証の仕組みもやさしく解説。
この機会にご自身のアカウントをぜひ見直し、安全な二段階認証を導入して下さい。
TwitterやFacebook、LINEのようなSNSで起きてしまうアカウントの乗っ取り。 本人になりすまして、不正メッセージや「ここであなたを見ました」「このビデオいつでしたか […]
通販サイトを狙ったセキュリティ犯罪が続いていますが、とうとうニンテンドーアカウントが狙われ、30万人(6月9日に16→30万人と追加発表)追記もの個人情報が流出しました。 原因はな […]
令和を迎えて大手家電量販店「ヤマダとコジマ」の大きなセキュリティ事故が報道されました。さらに7月にはセブンペイでも大きな不正ログイン事件が発生しました。その後も家電量販店、大手デパ […]
アカウントの本人認証を、パスワードだけでなく複数の方法を組み合わせて行う「二段階認証」の大切さは何度もお話ししています。 この考え方を応用するとアカウントの保護だけでなく、あなたの […]
二段階認証(二要素認証)とは、不正ログインを防ぎ絶対的な安全に繋がる優れた本人確認方法ですが、パスワードとセットとなる本人確認用のデジタル機器を登録する方法は少し複雑です。しかし慣 […]
アカウントに二段階認証(二要素認証)をしておけば、万一パスワードが他人に使われても不正ログインされる心配ありません。「アカウントの乗っ取り」も起きませんし「セブンペイ事件」も「ドコ […]
身に覚えがない「dアカウントでログインした方に送信しています」とか「dアカウントのセキュリティコード確認」などの通知メッセージを受け取った方はいませんか? 2018年の秋。愚かにも […]