しかしアプリを入れても、しつこい通知は止まらず、かえって怪しい広告も増えてしまいます。
これらはすべて広告収入目当てのハッキング詐欺警告です。決して相手にしてはいけません。
クリーナー詐欺の手口、被害の実態や原因、広告や警告削除の方法をやさしくお教えします。
十分にご注意ください
Androidのクリーナー警告詐欺ってなに?
突然画面に現れるクリーナーや容量オーバーの警告にはどんなものがあるか?
Androidのスマホを使っていると突然以下のような警告が現れることがあります。
「Androidのクリーナーのアップデート」をすすめるポップアップ
お使いのmobileがより高速に動作できるように、さらにクリーンなアップデートをteをリリースしました。あらゆるスマートフォンにお進めします。
アップグレードしない場合、mobileの速度が低下し バッテリーがすぐに放電する可能性があります 。
今すぐ無料でupdateして 直ちにアンドロイドクリーンアップしてブーストしてください
「Androidのクリーナーのアップデート」をすすめる別のデザインのポップアップ
お使いのmobileがより高速に動作できるように、さらにクリーンなアップデートをteをリリースしました。あらゆるスマートフォンにお進めします。
アップグレードしない場合、mobileの速度が低下し バッテリーがすぐに放電する可能性があります 。
今すぐ無料でupdateして 直ちにアンドロイドクリーンアップしてブーストしてください
「Androidのクリーナーの更新」をすすめるポップアップ
Android System Optimizerの最新アップデートがリリースされました!これはすべてのウィルスや潜在的な脅威を検出し、ジャンクファイルをクリーンアップし、バッテリー寿命を延ばします。
今すぐ更新してPhone Android 2.0デバイスのパフォーマンスを向上し、バッテリー寿命を延ばしてください。今すぐ推奨アプリを無料でインストールしてクリーンアップし、Phoneを強化してください!
「Androidがジャンクファイルで高負荷」と警告するポップアップ
ジャンクファイル(67)
お使いの携帯電話Android9がジャンクファイルで過負荷になっていることが検出されました。
それはすぐにデバイスの速度を低下させ、フリーズを引き起こし、バッテリーを放電し、プロセッサーを過熱します。
ステップ1:下のボタンをクリックしてGoogle Playにアクセスし、Multi Cleaner PROを無料でダウンロードします
手順2:アプリを実行してすべてのジャンクファイルを削除する
「システムの過負荷を警告する」をすすめる
ジャンクファイルをクリーンアップしてください!
お使いの携帯電話Android9がジャンクファイルで過負荷になっている可能性があることを検出さしました。それはすぐにデバイスの速度を低下させ、フリーズを引き起こし、バッテリーを放電し、プロセッサーを過熱します。
ステップ1:下のボタンをクリックしてGoogle Playにアクセスし、Multi Cleaner PROを無料でダウンロードします
手順2:アプリを実行してすべてのジャンクファイルを削除する
「スマホのクリーンアップ」をすすめる
スマートフォンの動作が遅い場合があり。バッテリーはすぐに放電する場合があります。
スマートフォンを高速化するには、メモリをクリアにして下さい。
無料でアプリをインストールし、今すぐスマホをクリーンアップしてください!
どの警告もデタラメで、嘘ばかり
おかしな日本語やレイアウトの崩れなどから、信じる方はあまりいないと思いますが、突然の事にあわてて「インストール」や「無料ダウンロード」をクリックしてしまう人がいるかもしれません。
また選択肢が「インストール」か「削除する」だけで、広告を消す手段が見つかりません。
しかし、内容は全くのデタラメで、なんの根拠もありませんので、まず落ち着いてください。
- 標準で「Androidクリーナー」「Android System Optimizer」などのアプリは標準アプリではない。
- 今のスマホは昔と違い容量が大きくなり、容量には相当な余裕があり、スマホの速度には無関係。
- 空き容量とバッテリー消費とは無関係
- 発熱や速度低下、急激なバッテリー消費は、スマホの故障かアプリの誤動作であり、ファイルの量は無関係
くれぐれも信じることのないようご注意ください。
似た詐欺に「ウイルスに感染している」と警告画面で脅し電話させて、高額なサポートサービスを契約させる「サポート詐欺」があります。
画面にマイクロソフトやマカフィーなどを名乗る「不審なアクティビティをWindowsがブロックしました」「インターネットセキュリティの警告」などの警告が出て「この警告を無視しないで」と問合せ電話番号が表示されることがあります。これらはすべ[…]
Androidのクリーナー警告詐欺の被害は?
インストールをすすめられたものは、あやしいアプリばかり
一見、安全で便利そうなアプリをすすめられるが?
インストールをすすめられて誘導されたのは、
- スマホ内の不要ファイルを削除整理する、クリーニング機能
- スマホの速度をアップさせるブースター機能
- 危険を避けるセキュリティ対策
をうたう公式ストアの公式アプリ「スマートセキュリティクリーナー」「Fast RAM Cleaner」「メモリークリーナー」「Multi Cleaner PRO」などのスマホの「不要ファイルやメモリーを掃除して、発熱やバッテリーの消耗を防ぐ」といったアプリです。
しかも説明だけ見ると、評価の平均も高く、高評価のユーザーレビューが目立ちます。
しかし、、、
レビューを確認してみると苦情と非難ばかり、、
レビューを見ると、「決してインストールしてはいけない」と言った怒りのレビューばかりです。
- 「しつこく通知が来るからインストールしてみたが、通知は減らない」
- 「かえって重くなったり、不審な動作が増えてしまった」
など、しつこい通知に負けてインストールしたが、使い物にならずアンインストールしてしまったようです。
どうして、こんな迷惑な行為が許されているのでしょうか?
なぜ、Androidのクリーナー警告詐欺が起きるのか?
詐欺広告もアプリもすべて「広告収入」が目的
「広告の表示」や「クリック」でアフィリエイト収益が得られるから
「クリーナー警告詐欺を出す者」も「アプリ制作者」も、「あなたのスマホの動作を改善したい」との善意でアプリを作っているのではありません。
すべて広告収入を得ることが目的です。
しかし、これは決して悪いことではなく、公式ストア上の多くの無料アプリは同様の「広告収益」目的です。
こんな勧誘や露骨な広告のアプリは使わない方が賢明な理由
しかし、偽りの警告まで使って誘導するのは、明らかに不当であり、決してインストールすべきではありません。
実際のところ、上記の3つのアプリを調べてみると、不正なアプリではありませんが、動作途中にしばしば「別のアプリをすすめる広告」が表示され、とても使いやすいとは言えません。
また広告を通して、さらに不正なアプリやプログラムを入れてしまう危険も考えられます。
レビューでも書かれているように、過度な広告によって誘導するようなアプリはインストールしない方が賢明です。
しつこい通知や広告を消す方法は?
原因によって2つの消し方があります。
引き続き下記の記事をご覧ください。
しつこいAndroidのクリーナー詐欺が表示される原因その1
「広告配信の仕組みを悪用された場合」
詐欺警告を表示させる仕組み
今では当選詐欺や警告詐欺はサイトに表示される広告を悪用して表示されます。
皆さんがサイトやプログを訪問すると、さまざまな広告が表示されます。
ほとんどの広告は固定されたものでなく、訪問者の趣味や嗜好にあわせてふさわしいと思われるものが配信されます。
当選詐欺や警告詐欺の犯人は、この配信される広告に不正なものを紛れ込ませ、ユーザーを不正なページに転送させるような細工をしています。
もちろん広告配信会社もサイト側も対策は進めていますが、広告があまりに多く、犯人側も偽装して簡単にばれないようにしているため、完全に防ぐことができていません
また他にも、「使われずに放置されているサイトの情報(DNS設定)を悪用する、サブドメインテイクオーバー」という手口もあります。
この手口を使われると、検索の上の方に出てくる有名な企業サイトのURLに不正な広告が表示されてしまうこと(SEOポイズニング)すら起きてしまいます。
どちらの方法でも、アクセスしたユーザー側は何も落ち度がなくても、偽サイトが表示されてしまうのです。
詐欺警告を消す方法は?
昔と異なり、詐欺警告が表示されただけでスマホやパソコンに不正なものが入り込むことはありません。
あわてずに以下の対処方法を行ってください。
1.ブラウザを閉じる
ほとんどの場合、不正なサイトは表示されているだけですので、ChromeやSafariなどPCスマホのブラウザーを閉じれば消えてしまいます。
2.再起動する
パソコンもスマホも再起動は不具合を修正するための基本的な操作です。
不正サイトの表示が消えない場合は、再起動を試みましょう。
3.ブラウザーのキャッシュを削除する
ブラウザーはサイトの読込時間を短くするために、読み込んだサイトのデータを一時的に保存し、再度同じサイトを訪問したときには保存したデータを優先して読み込むようになっています。
この保存されたデータをキャッシュといいます。
もしも同じ詐欺画面が表示された場合は、1度表示された詐欺サイトのデータキャッシュがキッシュとしてブラウザー内に残っているからかもしれません。
お使いのブラウザーのキャッシュを削除しましょう!
■GoogleのChromeのキャッシュを削除する方法(PC、スマホ)・・Googleのヘルプ「キャッシュと Cookie の消去」
■AppleのSafariのキャッシュを削除する方法・・Appleのヘルプ「iPhone、iPad、iPod touch で Safari から閲覧履歴と Cookie を消去する」
Androidスマホやパソコンの使用中「ウイルスが見つかりました」「マカフィーの警告」などのしつこい警告のブッシュ通知やデスクトップ通知に悩まされている方。それはブラウザーのWEBプッシュ通知を悪用するブラウザーハイジャッカーにやられている[…]
しつこいAndroidのクリーナー詐欺が表示される原因その2ブラウザーの「通知」を「許可」してしまった場合
ブラウザーの「通知を悪用」されて次々に詐欺広告通知が届くケース
「原因その1」の対処を行っても、以下のように詐欺警告が止まらないときは、「ブラウザーの通知機能を悪用」されるいると思われます。
ブラウザのアイコンに通知マークが表示される
ホーム画面のブラウザー(下記はGoogleクローム)のアイコンに「通知マーク」が出て通知が来ていることを知らせます。
スマホ上部のステータスバーに次々に詐欺警告が来る
スマホの通知領域(ステータスバー)に次々と詐欺警告が表示されるようになります。
原因はうっかり「通知の許可」をしてしまったから
ネットをしているとき、突然突然以下のようなイラストページが開き
「○○が次の許可を求めています」
「通知の表示」
のポップアップ画面が表示されることがあります。
ここでうっかり「許可」してしまったのが「通知を悪用される」原因です。
ここで、「許可」をクリックすると? → 勝手に「通知」が送られてくる!
画面の言葉とイラストに釣られて、「許可」をクリックしてしまうと、不正な通知を次々に送りつける設定がブラウザーに組み込まれてしまいます!
詐欺警告を消す方法はブラウザーの「設定」から行う
詐欺警告は、ウイルスやマルウェアではないので、ブラウザーの設定から比較的簡単に削除できます。
代表的なプラウザー「Android版Googleクローム」での削除方法は次の通りです。
以下を参考に、「設定」-「通知」内で「アプリ内のその他の設定」または「アプリ内の通知設定」を探して、削除して下さい。
1.クロームのメニューの「設定メニュー」を開く
Googleクロームのメニューの「右上端の3つのドット」をクリックして「設定メニュー」画面を開きます。
2.「設定」を開く
開いた「設定メニュー」より、「設定」を選択します。
3.「不正な通知を送るサイトのURLを削除する」手順
「設定」より「通知」を選択します
「詳細設定」を選択します。
「アプリ内のその他の設定」または「アプリ内の通知設定」を選択します。
「通知が許可されているURLの一覧」から不正なURLを選択し、「データを削除してリセット」することで削除できます。
これを不正なURLがなくなるまで繰り返して下さい。
4.必ずセキュリティソフトで機器全体をスキャン検査する。
不正な広告が表示されたということは、気がつかないうちに不正なプログラムなどが侵入しているおそれがあります。
少しでも不審なときは、「信頼できるセキュリティソフトでパソコンやスマホをスキャンし駆除」が、個人ができる最善の対処方法です。
まだ信頼できるセキュリティソフトを持っていないときは、以下の無料で使える大手の有名セキュリティソフトを使いましょう。
※どの製品も30日程度、製品版と同等に無料試用ができます。
不正なアプリやマルウェアがインストールされていないかスキャンして調査、発見された場合は駆除してください。
※セキュリティ対策ソフトは無料試用後も引き続きお使いになるよう強くお薦めします。
また念のためスマホのキャリア決済やクレジットカードの利用履歴などを不正利用されていないかも調べてください。不審な場合はすぐに発行元に届け出て取引を停止してもらいましょう。
■カスペルスキー セキュリティ 無料体験版(Digital Keeperお薦め)
■感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト ■【アバスト】30日間無料体験版、返金保証付き
Androidのクリーナー詐欺の対策
対策は「通知」をOKしないこと!不要な通知は「削除する」こと!
画面に表示される「○○を許可」には大切な意味がある。安易な許可しては危ない!
- メールの添付ファイルを開くときの「コンテンツの有効化の許可」
- スマホにアプリを入れるときの「権限の許可」
実はそれぞれに大きな意味があり、安易に許可すると不正なマルウェアやアプリを入れてしまうことに直結します。
この機会に下記の記事もぜひご覧ください。
偽造されたメールの添付ファイルから感染するマルウェアEMOTET(エモテット)が猛威を振るっています。検査をすり抜けるZIPで暗号化されたものも増えました。2021年1月27日に欧州刑事警察機構の捜査によりEMOTETをコントロールしていた[…]
Androidスマホを使っていると、しばしば「権限を与えることを許可しますか?」のメッセージが出てきます。よく読まずに「許可」してしまいますが、本当にそれで良いのでしょうか?スマホには「便利と引き換えで個人情報を渡している」というリスク[…]
身に覚えがない「dアカウントでログインした方に送信しています」とか「dアカウントのセキュリティコード確認」などの通知メッセージを受け取った方はいませんか?2018年の秋。dアカウントのパスワードを使い回していた私は、不正アクセスされて不[…]
信頼できるセキュリティソフトを導入しておくことはとても重要
Androidのクリーナー詐欺はウイルスではないため、セキュリティソフトを入れておいても、「通知の許可」の表示を防ぐことはできません。
しかしその後、広告にだまされて、うっかり不正なアプリなどをインストールしようとしても、セキュリティソフトがほぼ確実に食い止めて削除してくれます。
スマホもPCもかならずセキュリティソフト/アプリを導入しましょう。
パソコン、スマホのOSやブラウザーアプリなどを常に最新版にしておく
マルウェアや不正プログラムはOS(Windows10、Android、iOS)やブラウザーのぜい弱性を探して侵入してきます。
OSやソフトウェア、アプリは常に最新版にアップデートしてください。
アプリやソフトをインストールするときは慎重に
ネット上で見つかる多くのソフト、アプリはインストール時に密かに不正な広告通知の設定をしたり、不正ツールやマルウェアをインストールするものが多いです。
- 無名のソフト/アプリはインストールしない。
- アプリは必ず公式ストアから入手する。
- インストールする際は、「カスタム」「詳細」インストールを選択し、勝手に別のものを入れられないように注意する。
まとめ:
スマホやPCのメッセージには慎重に対応しましょう
以上ご説明してきたように、Androidのクリーナー詐欺はブラウザーからの「許可して良いですか?」のメッセージに不用意に対応してしまったことから、しつこい通知の被害につながりました。
残念ながら、このようなニセ通知は多数あります。
しかし、デジタル機器から発せられる様々な通知の中には非常に大切で、見落とすと事件事故に直結するものもあります。
「どの通知が正しくて、偽はどんなものか?」当プログの記事をご参考に正しい通知の知識を身につけて、正しくご対応ください。
Digital Keeperお薦めのセキュリティソフト
やはりセキュリティ専門ソフトは必要です
今ではWindows10のようなOSは標準でセキュリティ機能(Windows Defender)が含まれており、ウイルスやマルウェアの侵入を防御してくれますが、基本的な機能しかありません。
セキュリティ専門ソフトは、より強力な防御力と、さまざまな追加機能で、あなたとご家族を守ってくれます。
たとえば
- フィッシングメールに惑わされてうっかりURLをクリックしても「警告して先に進むことを止める」。
- 仮に感染しても重要な個人情報の流出や不正送金を食い止める。
- ネット上にあなたの個人情報が流出していないか調査する。
- 子供のネットの利用時間や不健全なサイト利用を制限する。
- スマホを紛失時に探したり、データを削除する。
- 外出時に使う公衆wifiをVPNを使って安全に使用する。
といった機能です。
セキュリティソフトの選び方、買い方
セキュリティソフトの選択は、価格や広告で選んではいけません!
- 老舗で世界各国で使用された実績が豊富で、要求が厳しい企業向けにも実績のあるもの
- ご自身だけでなく、ご家族のスマートフォン、タブレットもすべてカバーできるもの
- 運営会社が信頼でき、国家からの干渉がなく、個人情報やデータの秘密が守られるもの
- 動作が軽く、機器使用の障害にならないもの
を選択してください。
また、パソコンだけでなく、タブレットやスマホまで、トータルでカバーする製品を選ぶと、「子供が紛失したスマホを探し出す」事など家中の機器をもれなく一括してセキュリティ管理でき、個別に揃えるより費用が大幅に安くなります。
購入に当たっては、店頭販売のパッケージ版より、ダウンロード販売の方が価格が安く、ご使用環境に併せて、使用機器の数や機能を選択できるため、はるかに便利です
家庭のパソコンやスマホの数(1台~10台)や使用期間(1年~3年)にあったものをお選びください。
お奨めのセキュリティソフトは?
Digital Keeperが社内でも使用し、おすすめしているのは「Kaspersky」の製品です。
世界でも指折りのセキュリティ技術の先進国ロシア発祥のセキュリティ会社ですが、今では国家からの干渉を避けるため、本拠をスイスに移し、世界各国の開発拠点で活動しています。
もっとも大切な防御力は世界各地の第三者機関のテストで常に「最上」の評価を受けるなど間違いなくNo.1です。
また付属する機能も豊富で「これだけ入れておけば他のセキュリティ製品は不要」なほどですが、それでいて動作も重くないのがすばらしいです。
下記のバナーで無料の30日間体験版がダウンロードできますので、使ってみて性能を実感してみてください。