- 2019年11月24日
「鍵マークのSSLは安全」は今では古い非常識!~httpとhttpsの違いなど誤ったITの常識を見直そう
「鍵のマークがついた(点灯した)httpsのサイトは安全」は、まちがった危険な考え方です。SSLもhttpsも今では詐欺サイトでも使われているため全く信用できません。「添付ファイル […]
「鍵のマークがついた(点灯した)httpsのサイトは安全」は、まちがった危険な考え方です。SSLもhttpsも今では詐欺サイトでも使われているため全く信用できません。「添付ファイル […]
誰にでも他人に見せたくないデータや写真はあります。いわば「私の黒歴史」とも言える恥ずかしいデータをデジタル遺品として残さないためにどうすべきか?デジタル終活の重要なテーマです。 ス […]
■画像引用:JPCERT/CC「STOP! パスワード使い回し!キャンペーン2019」 「STOP! パスワード使い回し!キャンペーン2019」について 一般社団法人JPCERTコ […]
コンピューターの進歩によってパスワードの作り方の基準は変わっています。今では「8文字(8桁)のパスワードは弱くて危険」で「強いパスワードは定期的な変更は不要」が正しい考え方です。 […]
いよいよ当社が開発を進めてきた新サービス Digital Keeper ® をリリースさせていただきました。 当社創立者が長い間悩んでいた「各種クラウドサービスやアプリを自由に安全 […]
SMS(ショートメッセージ)を悪用する「スミッシング詐欺=SMSフィッシング詐欺」の被害が再び広がっています。 ドコモ、日本郵便、Amazon、楽天の宅配の不在通知から、銀行の通知 […]
セブンペイの事件の後もセキュリティに関わる事故の報道は後を絶ちません。ネット上でも「見に覚えのない通知メールが来る」とか「不正アクセスされて不正決済をされて損害を受けた」といった悲 […]
ドコモの偽SMS(ショートメッセージ)詐欺の被害が再び増加しています。 「不正なアクティビティが検知されました為、dアカウントの利用が制限されております」「ドコモお客様センターです […]
会社設立のごあいさつ 令和元年の最初の月5月30日にデジタルキーパー株式会社を設立させていただきました。 当社は「デジタルキーピング」という概念、すなわち ・お客様が日常的にデジタ […]
2019年6月。LINEがユーザー対象に大規模なセキュリティ調査を実施し、残念ながらLINEユーザーの意識が極めて低い実態が明らかになりました。 LINEは個人では最も使われている […]