LINEは個人では最も使われているSNSで、プライバシーからペイメント支払まで、家族や友人の重要情報がぎっしり詰まっています。これが悪用されたらどれだけ困る事になるのか。デジタル終活以前の課題として、すぐに対策を実施し安全性を高めましょう。
特に若いお母さん、油断しすぎです!どうか気をつけてくださいね。
LINEの「セキュリティリテラシー実態把握調査」の驚きの結果が公表されました
LINEユーザーを対象にした大規模調査
6月9日の「サイバー防災の日」を前に、2019年6月1日にLINEより「セキュリティリテラシー実態把握調査」の結果が公表されました。
リリースは以下でご覧になれます。
全国15~69歳の男女「LINE」ユーザー約2000人に5月に行われた調査ですが、これだけトラブルが続出して官民上げてセキュリティ対策を進めているにもかかわらず、「相変わらずユーザーの意識が低い」さには驚かされてしまいました。
特に「20-30代の主婦層の意識の低さ」がはっきりしていて、これではデジタル終活どころではなく、「被害にあっても自業自得で仕方ない」レベルです。
「アカウントの乗っ取り」から見られるユーザーの意識低さの実態
4割が自分や周囲の人が「アカウントの乗っ取り」の被害にあった経験がある!
「アカウントの乗っ取り」については、LINEやFacebook、Twitterで時々有名人のアカウントが被害にあい、プライベートを暴かれたり、変なメッセージを連発された事件が報道されます。
個人レベルでもしばしば発生していて、この調査で4割もの人が「自分や家族、恋人や友だち、知人等自分の周りの人で、アカウントを乗っ取られたことがある人がいる」と回答しました。
「誰でも被害にあってしまう可能性が高いリスク」だと皆さんわかっているはずです。
またデジタル終活の観点からすると、万一のことがあってしばらくそのまま放置されたアカウントが乗っ取られ、好き放題に悪用されるリスクが容易に推測されます。
「アカウント乗っ取り」が起きてしまう原因は?
「アカウント乗っ取り」は、まれにコンピューターに不正侵入されて盗まれることもありますが、ほとんどの場合は、
- 誕生日など他人に推測されやすい安易なパスワードを使っている
- パスワードを使い回していて他で流出したIDとパスワードを使われてしまった
といった安易なパスワードの使い方が原因で発生します。
アカウントの乗っ取りは簡単に防ぐことができる
アカウントの乗っ取りは
- パスワードの使い回しをやめる
- 二段階認証を設定する
ことで、100%防止することができます。
TwitterやFacebook、LINEのようなSNSで起きてしまうアカウントの乗っ取り。本人になりすまして、不正メッセージや「ここであなたを見ました」「このビデオいつでしたか」「私が見つけたものを見て」また「となりのトトロの動画」の[…]
ところが「パスワードを使いまわさない」について意識しているのは、わずか2割
それを知ってて「8割の人がパスワードの使い回しの危険を意識していない」。つまり「パスワードの使い回しをしているかもしれない」という結果には驚きました。