- 2021年3月1日
Instagram(インスタグラム)の乗っ取りや不正ログインの対応と防止方法をやさしく解説
黒木メイサや吉岡里帆など有名人のインスタグラムのアカウント乗っ取り事件が多発しています。成りすまされて不正投稿される以外にも、過去の投稿の改ざんなど大きな被害を受けてしまいます。 […]
黒木メイサや吉岡里帆など有名人のインスタグラムのアカウント乗っ取り事件が多発しています。成りすまされて不正投稿される以外にも、過去の投稿の改ざんなど大きな被害を受けてしまいます。 […]
近年激増している有名ブランドのフィッシングメールは、見ただけでは見分けることが難しく、クリックした先のフィッシングサイトも極めて精巧なため簡単にだまされてしまいます。 実際に届いた […]
すでに「予防接種の予約や補助金詐欺」や「闇ワクチンの噂」までも広がっています。 先に予防接種がはじまったアメリカでも詐欺が多発し、FBIから「新型コロナワクチンに対する新たな詐欺」 […]
近年有名ブランドをかたる詐欺・フィッシングメールは激増中です。有名ブランドが次々に悪用されましたが、PayPay(ペイペイ)の詐欺メールも出現しています。 しかもPayPayフィッ […]
EMOTET(エモテット)に引き続き、検査をすり抜けるためパスワード付きZIP添付ファイルから感染するマルウェアIcedID(アイスドアイディー)が拡大し多方面から注意喚起がなされ […]
ネットをしていると「iPhoneが当選しました」「おめでとうございます」「ラッキービジターです」のような画面が出てアンケートが表示され「アンケートに答えて最新型のiPhoneを獲得 […]
新型コロナ対策で給付が検討中の「第2回目の特別定額給付金」や「助成金」などの言葉で総務省や財務省をかたるフィシング詐欺メールが表れています。 フィシングメールは、新型コロナ対策から […]
激増中のフィッシングメールの中でも銀行をかたるものは深刻な被害に繋がります。近年では、大手都市銀行から地方銀行までが狙われ、先日の「ドコモの不正口座引き落とし」事件の原因とも言われ […]
個人情報を盗んだり、ウイルスを感染させようする詐欺メール(フィッシングメール)や詐欺SMS(スミッシング)、そして「SNSのメッセンジャーで友達から届く詐欺動画」など、あなたをだま […]
ドコモ口座やゆうちょ銀行の問題で「インターネットバンキングは危ない」と思っている方も多いでしょう。でもそれは大きな誤解です。オンライン銀行・ネット銀行や銀行アプリは便利なだけでなく […]