- 2021年1月18日
高齢者のスマホ、セキュリティと使い勝手を両立するおすすめ設定はこうしよう
スマホでは当たり前の「IDとパスワード、アイコン、タッチ」が、お年寄りには、すべて大きな壁となります。また今さらご年配の方にセキュリティの知識やお約束を求めるのも無理があるでしょう […]
スマホでは当たり前の「IDとパスワード、アイコン、タッチ」が、お年寄りには、すべて大きな壁となります。また今さらご年配の方にセキュリティの知識やお約束を求めるのも無理があるでしょう […]
2021年1月10日の朝日新聞にトランプ政権が危険性を指摘した「TikTokは個人情報を抜き取るのかアプリを解析」という大変興味深い記事が掲載されました。TikTok(ティックトッ […]
ランサムウェアとは「感染するとデータを暗号化し読めなくして身代金を要求する」卑劣な不正プログラムです。カプコンやホンダなどに日本企業も狙われ、個人や中小企業、海外では公的機関にも被 […]
近年激増している有名ブランドのフィッシングメールは、見ただけでは見分けることが難しく、クリックした先のフィッシングサイトも極めて精巧に作られているため簡単にだまされてしまいます。 […]
「コロナワクチン予防接種の予約や補助金詐欺」や「闇ワクチン」などコロナ犯罪は多発していますが、自衛隊の大規模接種センターの予約をかたるフィッシングメールも広がっています。 世界各国 […]
高齢者のガラケー(フィーチャーフォン)をスマホに交換するとき、AndroidとiPhoneのどっちがふさわしいか?シンプルさやセキュリティはiPhoneですが、ホーム画面がシニア向 […]
有名ブランドをかたる詐欺・フィッシングメールは激増中です。有名ブランドが次々に悪用されましたが、PayPay(ペイペイ)の詐欺メールも多発しています。 しかもPayPayやPayP […]
Withコロナでデジタルへの依存度が急速に高まった今日、ネット詐欺やサイバー犯罪に家族が巻き込まれるリスクはますます高まっています。 せっかくのお休みも自宅に籠もり、ネット三昧とい […]
ネットをしているといきなり警告音が鳴り「あなたのパソコン(スマホ)はウイルスが感染しています」「システムが損傷しています」との画面が表示され残り時間が表示されて「今すぐ対応を」と求 […]
ネットストーカーの被害が増えていますが、背後にはネット上の情報を集めてパズルのように組み合わせるモザイクアプローチによって個人情報を割り出す「SNS特定屋(特定班/特定厨)」の存在 […]