Facebookの「追悼アカウント」とは?今すぐ設定すべき理由とは?

事故や急病で急死された方のSNSアカウントがそのまま残ってしまう悲しい例を目にします。SNSは私たちのコミュニケーションの柱ですが、死後の扱いが未整備のため、備えをしておかなければ本人にも残された家族にとってもつらいことになってしまいます。
代表的なSNS「Facebook」の死後のアカウントの扱いについて徹底的に調べてみました。
ぜひご自身の問題としてお考えいただき、必須のデジタル終活として「追悼アカウントの設定」だけは今すぐ実現ください。

あなたが亡くなっても投稿は規約に縛られて、遺族は何もできません!

各種アカウントはルール上、本人以外の利用は一切禁止されている

FacebookもLINEもTwitterもSNSはもちろん、世の中の大部分のデジタルサービスのほとんどが原則としているルールが「一身専属」、すなわち「アカウントは本人のみに所属する」というルールです。

したがって、もしも本人が事故や急病で亡くなった場合は「アカウントは使用できなくなり、結果としてサービス上のデータやコンテンツは消滅してしまう」ことが原則となっています。

「形がなく、容易にコピーができる」というデジタルの特性を考えると、「プライバシーの保護」「秘密情報の保護」という点からは一身専属のようなルールは必要と思います。

しかし他の資産や財産と同様、デジタルデータと言えども価値のある情報は、本人の死後、「相続する権利も必要性」も明確にあるはずですが、現状は「一身専属」のルールを盾に例外が認められることはほとんどなく、結果的にデジタル資産の消滅に繋がっています

これは著しく片手落ちであり、不当なことと言えるでしょう!

 

貴重なデジタルデータや思い出が日々失われている

この頃大きな無料ホームページや無料ブログサービスの閉鎖が相次いでいます

これらのサービスには数十~数百万のユーザーが書き込んだ情報が含まれており、中にはここだけにしかなかった貴重な情報もあったはずです。しかし

「サービスの担当者がいかに価値を見いだした」としても、

「投稿した本人の家族が価値を知って存続したいと願っても」

本人が不在となったデータを勝手に保管したり移転することはできません

結果的に膨大な量の情報が消滅してしまっています

かつて人々が記録した日常のデータは、たとえば「日記」というような形で紙の上に残り、長い年月の後、貴重な資料や文化遺産として愛されている物もあります

それらに比べて、デジタルデータの扱いはあまりに乱暴で、何も考えられていないかのようです。

ブログ内の関連記事(新しいウィンドウで開きます)

2019年12月ついにYahoo!ブログが閉鎖されました。無料サービスの終了が相次ぐ中で、長い間ネット上に蓄積されたコンテンツが無造作に失われています。しかし運営側のルールや対策は未整備で今後も同様な事例が繰り返されるでしょう。「デジタ[…]

オンラインのデータを自ら守るイメージ

 

「一身専属」の制約を超えるには自ら備えておくしかない?

「一身専属」の是非や法律論をここで議論するつもりはありませんが、貴重なデジタル情報や個人の生きた証であるネット上の情報を「いかなる場合でも一切手が加えられない」。結果「消えても構わない」とするのは、あまりに無責任な行為です。

私は、ユーザーにとっても人類の未来にとっても、放置されるべきではないとと考えています

 

 

Facebookが実現した「ユーザーの死後の情報保護」の仕組み「追悼アカウント」

Facebookはユーザーが亡くなった時の対応を考えているSNS

Facebookは「ユーザーの死後」について、ほとんど考慮していない一般のオンラインサービスの中で、例外的にユーザーの死に対してきちんと対応しているSNSです。

ユーザーの死亡を確認するとFacebookはアカウントを「追悼アカウント」という特殊なアカウントに移行させることで、

  • ユーザーが亡くなったことを友達に知らせる
  • ユーザーの投稿を残し、追悼の投稿を受け付ける

事を実現しています。

ただし今のところ自動的に移行するのではなく、本人の事前の設定や、申請、手続などが必要で、それがないと、せっかくの機能も生かすことができません。

 

生前に会員本人が設定していたか?によって死後のアカウントの取り扱いは大きく変わる

Facebookでも、「アカウントは会員本人以外が使うこと」は認められていません。

したがって会員本人が生前Facebookに表明していた意思が最優先されます。
つまり本人が生前に「自分のFacebookをどうしたいか?」を考えて「Facebookの設定をどのようにしていたか?」で大きく変わってしまいます。

以下のご説明は、下のチャートを見ながらご理解ください。
Facebookの死後のアカウントの取り扱いフロー図

■Facebookヘルプより 「私が死んだ場合、Facebookアカウントはどうなりますか」

Facebookが会員本人の死亡を判定する方法は?

Facebookは、会員本人が死亡した後「家族や友人が所定のフォームで申請する」ことで会員の死亡を認定します

「アカウントの利用状況からFacebook自体が自動的に判断する」方法も検討しているようですが、現状では届出が必要で、ない場合は放置されたままになっています。

 

会員本人の死亡判定後、Facebookがやってくれること

「会員本人がFacebookに意向を伝えていたか?」「死後、友達や家族が届けたか?その意向は?」によって大きく3つのケースに分かれます。

ケース1:会員本人がFacebookで生前に意向を設定していた場合~追悼アカウント移行または削除

  1. 会員本人がアカウント削除を指定していた場合 → 「すべてのデータが自動的に削除」されます。
  2. 会員本人が「追悼アカウント管理人」を指定していた場合は → 「アカウントが追悼アカウントに移行」され、追悼アカウント管理人が管理を引き継ぐ」ことになります。

ケース2:会員本人は生前に意向を設定していなかったが、家族や友達から届けがあった場合~追悼アカウント移行または削除

  1. 家族や友人が届けを出して承認されると、Facebookは会員アカウントを「追悼アカウント」に移行します
  2. 家族または正式な代理人が削除を求めた場合は、「アカウントの削除」もできます
    家族以外の人も申請もできますが、「委任状」など追加の書類が必要となりますので「肉親または正式な代理人」以外は無理でしょう。なおFacebookがしてくれるのは「アカウントの削除」だけで、「写真をダウンロードしたい」「本人の投稿やMessageを確認したい」などできません。

ケース3:会員本人がFacebookで生前に意向を設定しておらず、死後誰も届けを出さなかった場合
~そのまま放置

 

本人が生前何も設定せず、死後、家族・友人が申請など動いてくれなければ、一切何も行われずアカウントは放置されたままとなります

■参考:Facebookヘルプページ
・亡くなった家族のFacebookアカウントについて削除をリクエストするにはどうすればよいですか。
・「追悼アカウントのリクエスト」フォーム

 

「追悼アカウント」とは何か?

追悼アカウントはFacebookが亡くなった会員本人のアカウントを凍結した上で新設する特殊アカウントです

追悼アカウントとは、友達や家族が集い、会員本人の思い出をシェアするための場所としてFacebookが用意する新アカウントです。

追悼アカウントが作られると、元の会員本人アカウントへは一切ログインできなくなり、過去の投稿やコンテンツは凍結・固定されて、生前のままそっくり保管し続けられることになります。

  • 【本人が亡くなった通知の表示】プロフィールの会員本人の名前の横に「追悼」と表示され、それまでのアカウントと区別できる。
  • 【追悼メッセージの投稿ができる】今までのタイムラインとは別に、新たに追悼タイムラインが用意され「友達」は追悼や思い出を投稿できる。
  • 【過去の投稿の閲覧】会員本人の生前のタイムライン、コンテンツ(写真や投稿など)はそのまま残り、閲覧できる。

となります。

 

追悼アカウントの設定方法は

追悼アカウントは

  1. 会員本人が、生前に「自分が死んだら、追悼アカウントにするため友達のの誰かを追悼アカウント管理人に指定する」か「アカウントの内容をすべてを削除して抹消する」を選択し設定しておく
  2. 会員の死後、家族や親しい友人がFacebookに届け出て、追悼アカウントに移行してもらう

方法があります。

「2」の方法では、コンテンツの内容は凍結され、一切の編集やお悔やみの投稿もできなくなるため、「1」の「生前に追悼アカウント管理人指定」をお薦めします。

 

追悼アカウントではできないこと。

追悼アカウントはあくまで追悼用の新規アカウントとなりますので、それまでの通常のアカウントとは全く異なります。元のアカウントは凍結され、内容は一切変更や編集はできません。ここは十分にご注意ください。

  • 会員本人の元のアカウントには誰もログインできなくなる。
  • Messageはまったく閲覧できなくなる。
  • 写真や投稿など会員本人の生前のコンテンツはそのまま掲載されて、削除や編集はできない。
  • (追悼アカウント管理人がいない場合)追悼アカウント自体の削除はできず、ずっと残る。
  • (追悼アカウント管理人がいない場合)新規の友達登録はできない。

 

会員が生前に追悼アカウントを設定しておく方法は?

設定は非常に簡単で、Facebookの設定メニューからできます。「追悼アカウント管理人指定」か「死後はアカウントを削除」が選択できます。
※Facebookの画面構成は頻繁に変更されるため、下記と異なる場合もあります。

パソコン版のFacebook

  1. Facebookの右上隅の▼をクリック
  2. 「一般アカウント設定」メニューより「アカウントの管理」の「編集する」を選択
  3. 「友達より追悼アカウント管理人を選択」する。選択時に友達に依頼メッセージを送ることもできる。
  4. 死後自分のアカウントを削除してもらいたい場合は、「自分が亡くなった後にアカウントが削除されることをリクエストできます」をクリックして手続きする。

 

スマホアプリ版のFacebook

  1. Facebookの右上隅の「三」をクリック
  2. 「設定」より「アカウント間所有者とコントロール」を選択
  3. 「追悼アカウントの設定」
  4. 「追悼アカウント管理人を選択」または「死後にアカウントを削除」を選択

 

追悼アカウント管理人とは?

生前に追悼アカウント管理人を指名していれば、追悼アカウントのカスタマイズや管理ができるようになる

追悼アカウント管理人のできること

会員本人が生前にFacebook友達の中から「追悼アカウント管理人」を指名しておけば、本人の死後、Facebookが承認を経て、指名された人は「追悼アカウント管理人」として以下のような「追悼アカウント管理」ができるようになります。

  • 追悼アカウントの管理人として、元の会員本人アカウントとは別の「追悼タイムライン」に訃報の書き込み、プロフィール写真、カバーのデザイン変更ができる。
  • 追悼タイムラインの投稿の管理(選択、削除など)する。
  • 故人の投稿、アップロードした写真や動画、プロフィールと連絡先情報、イベント、友達リストのダウンロード
  • 故人がタグ付けされた投稿を閲覧できる人を変更する。他の利用者の投稿に付けられた故人のタグを削除する。
  • 会員の生前にFacebookの利用をしていなかった新規の友人や家族に限り、新しい友達リクエストを受け付ける。
  • 追悼アカウントの削除ができる。

 

追悼アカウント管理人でもできないことがある

以上のように追悼アカウント管理人を指定しておけば、個人の遺志をかなり反映させることができます。

しかし追悼アカウント管理人と言えども、Facebookの定める制約は厳しく、編集できるのはあくまで「追悼アカウントに移行して以降の内容」に限られます。たとえば以下の事はできません。

  • 会員本人の元々のアカウントにログインはできない。したがってMessageの読み書きは一切できない。
  • 生前の会員本人の投稿は非公開分も含めて閲覧はできるが、削除や編集はできない

■参考:Facebookヘルプページ
  追悼アカウント管理人ができること

 

追悼アカウント管理人の指定だけは絶対に必要です。

「追悼アカウント管理人」さえ指定しておけば、会員死後の処理はほぼ完全にやりきることができる

追悼アカウント管理人は、会員本人の過去の投稿などを削除編集こそできませんが、追悼アカウントの円滑な管理ができるほか、思い出として貴重な会員本人のアカウントの主なデータをダウンロードすることはできます。

おそらく多くの方が希望されるのは

  • 会員本人の死後しばらくは「追悼アカウント」として存続させ、「関係者や友達の追悼の場」として活用する。
  • 何回忌かの「区切りの時」に、写真やデータを記録としてダウンロードして保管した後に、アカウントを閉鎖する。

事だと思いますが、「追悼アカウント管理人」が指定されていれば、実現できます

しかし追悼アカウント管理人は会員本人が生前に指定しておかなければ後から追加はできません。

家族か信頼できる人を必ず「追悼アカウント管理人」に指定しておくことにしましょう!

 

投稿もコンテンツも残したくない人も、生前の指定が必ず必要!

ご自分の死後は全てのデータを削除して欲しい方は、「追悼アカウント管理人の指定」ではなく「全削除」の指定をお忘れなく。こうしておけば、Facebookが死亡判定した時点で、家族の意向に左右されることなく、すべてのデータは自動的に削除されます。

 

 

しかし、残される課題、、やはりデジタル終活が必要では?

投稿内容の編集やMessageの閲覧ができるのは、「本人のアカウント」だけです

繰り返しますが、追悼アカウントに移行されると、会員本人の過去の投稿は凍結され一切編集・削除はできません。Facebookが会員本人の意思を何より大切にしているかが分かります

しかし家族や友人からすると、故人の人生や事情、さらに本人の名誉などを考えて「削除したい投稿」もあるかもしれません。
またデジタル資産の処理をめぐって過去のMessageのやりとりを確認したいこともあるでしょう。

しかしルール上も追悼アカウントの仕組み上もこれは完全に不可能です。しかたなく投稿を全て削除してしまう遺族も多いことでしょう。

 

一身専属の制約を超えるには自ら備えておくしかないのか?!

最初にお話しした通り、SNSに限らずオンラインサービスのほとんどのアカウントは「一身専属」の規約で守られており、本人以外が使用することを固く禁じています。

その是非や法律論をここで議論するつもりはありませんが、個人の人生の証であるネット上の情報は「いかなる場合でも一切手が加えられない」というのはあまりに非人間的な気がします。

本人にとっても、遺族にとっても公開したくない投稿もあって当然です。人の人生で、ある時期は良かったことも後になると「消してしまいたい」事はいくらでもあるでしょう。本人にも遺族にも「消したい」「忘れてもらいたい」自由も権利もあるはずです。


また、コミュニケーションのほとんどがデジタルに移行した現在、権利や財産、思い出を守るために、どうしても確認しなければならないMessageもあるはずです

それらをすべて「規約を盾に否定する」のはあまりに不親切であり、かつ「サービスとしては著しく不十分であり、まさに欠陥だと思います

少なくとも、今のようにユーザーに一方的に不利益を押しつけるのであれば、サービスを使用する時に「ここに記載されたメッセージは家族と言えども後で読むことはできません。
大切なメッセージはコピーを残しておいてください」と記載すべき
でしょう。

 

オンラインデジタル終活支援サービス「Digital Keeper」のおすすめ

確実にデジタル終活を実現する最もおすすめな方法は、セキュアにデジタル終活を実現するオンラインサービスに加入されることです。
当社が展開しているDigital Keeperは2019年よりサービスしているオンラインサービスです。

あなたのお元気な活動を見守り、万一の際は、ご指定の方にあなたのメッセージと共に大切なデジタル終活情報をお届けします。

ぜひご検討下さい。

 

 

 

 

「デジタル遺品の調査」「パスワードを解除したいとき」は必ず専門業者に相談しましょう!

パスワード解除やデジタル遺品の整理で問題が発生したときには、「二度と中身のデータにアクセスできなくなるかも…。」と不安になると思います。しかし、ネット上には不確かな情報や怪しい業者も目立つので、慎重に業者を選ぶのが大切です。セキュリティに関わる調査は絶対に信頼できるプロに任せたほうが確実です。

そこで、パスワード解除やデジタル遺品などの調査を行っている専門会社に調査を依頼するのがおすすめです。探偵や興信所が行っていることもありますが、スマホやパソコンのログなどの調査は専門分野の業者でなければ詳しく調査をすることが難しいです。

より正確な情報を安全に調べるには、パスワード解除やデジタル遺品調査の専門業者に相談しましょう。

おすすめの調査会社:デジタルデータフォレンジック

デジタルキーパーも貴重な情報を提供いただいている「デジタルデータソリューション株式会社 の《デジタルデータフォレンジック》」は、官公庁、警察・捜査機関からの信頼も厚い、国内随一の高い技術と実績を持つサービスです。

累計の相談件数は2万3703件以上で、個人・法人問わずハッキング調査の依頼を受け付けています。

相談~調査の見積もりまでは無料で対応してくれるので、まずは一度相談してみるとよいのではないでしょうか。

 

おすすめの調査会社:デジタルデータフォレンジックおすすめのパスワード解析・調査会社はこちら

 

 

「デジタル終活」を知るための4冊の本のおすすめ

デジタル終活の必要性や、「もしデジタル終活をしていなかった、どんな被害につながるか」「法律から見たデジタル遺品」などのテーマで詳しく解説された4冊の良書をご紹介します。

特にデジタル遺品問題に長く真剣に取り組んでこられた古田雄介氏の3冊の著作は、どなたにもご一読をお薦めいたします。

 

 

まとめ:
アカウントを「デジタル終活」して信頼できる人に託しておくことができれば解決します

たとえば規約上は違反となりますが、アカウント自体を本当に信頼できる人に託しておけば「削除や編集も含めて」対応を依頼するができます。
たとえば、デジタルに詳しい親友に
「お前と私との長い友情に免じて、私のSNSの管理と編集を一任したい。できれば家族とも相談して面倒を見てやってくれ」
と依頼することです。
そして託された友人はご家族と相談して、あなたのIDとパスワードを使って、不要な投稿を削除し、必要なMessageを確認した上で、追悼アカウントに移行する手続をすれば、本人にとっても家族にとっても、安心できる形でFacebookを残すことができます。

こうすれば本人の記録もずっと残すことができるでしょう。

Facebookにそのまま残されている故人の痛ましいページを見るにつけ「安全な方法でご自身との意志とアカウントを後世に託す、デジタル終活」はやはり必要だと痛感しました。

ブログ内の関連記事(新しいウィンドウで開きます)

いよいよ当社が開発を進めてきた新サービス Digital Keeper ® をリリースさせていただきました。当社創立者が長い間悩んでいた「各種クラウドサービスやアプリを自由に安全に使いながら、どうやってデジタル資産を確実に継承しよう?」[…]

 

「デジタル終活」を知るための4冊の本のおすすめ

デジタル終活の必要性や、「もしデジタル終活をしていなかった、どんな被害につながるか」「法律から見たデジタル遺品」などのテーマで詳しく解説された4冊の良書をご紹介します。

特にデジタル遺品問題に長く真剣に取り組んでこられた古田雄介氏の3冊の著作は、どなたにもご一読をお薦めいたします。