- 2020年11月16日
【2020年最新版】デジタル終活の基本と法~第4回 「デジタル遺品を考えるシンポジウム」より~
2020年11月14日(土)にオンラインで開催された「第4回 デジタル遺品を考えるシンポジウム 1day」で、日本デジタル協会代表理事の伊勢田篤史弁護士による、「デジタル終活の基本 […]
2020年11月14日(土)にオンラインで開催された「第4回 デジタル遺品を考えるシンポジウム 1day」で、日本デジタル協会代表理事の伊勢田篤史弁護士による、「デジタル終活の基本 […]
2021年3月からパスワード付きZIP添付ファイルから感染するマルウェアIcedID(アイスドアイディー)が拡大し多方面から注意喚起がなされています。 ほぼ撲滅されたEMOTETと […]
ネットに突然「親愛なChromeユーザー様」「年間ビジターアンケート」「おめでとうございます」「ラッキービジターです」などが表示され「アンケートに答えて最新型のiPhoneを獲得を […]
Facebookのメッセンジャースパムによるアカウントを乗っ取りは多発していますが、「あなたのプロフィールが見られました。確認してください」と訪問履歴確認をよそおう新手のフィッシン […]
新型コロナ対策で給付が検討中の「第2回目の特別定額給付金」や「助成金」などの言葉で総務省や財務省をかたるフィシング詐欺メールが表れています。 フィシングメールは、新型コロナ対策から […]
サイバー犯罪の防止するために「パスワードの使い回し」は最悪の行為で絶対にやめるべきものです。 ところが2020年8月トレンドマイクロ社の調査では、新型コロナ対策の影響でネットの取り […]
激増中のフィッシングメールの中でも銀行をかたるものは深刻な被害につながります。近年では、大手都市銀行から地方銀行までが狙われ、先日の「ドコモの不正口座引き落とし」事件の原因とも言わ […]
「Joker」というEMOTETと同様に「密かに感染して被害を広める」凶悪なマルウェアが広まっています。 「Joker」の特徴はAndroidのアプリに潜入して広がることで、Goo […]
個人情報を盗んだり、ウイルスを感染させようする詐欺メール(フィッシングメール)や詐欺SMS(スミッシング)、そして「SNSのメッセンジャーで友達から届く詐欺動画」など、あなたをだま […]
ドコモ口座やゆうちょ銀行通帳アプリの問題で「インターネットバンキングは危ない」と思った方も多いでしょう。でもそれは大きな誤解です。オンライン取引、ネット銀行や銀行アプリは便利なだけ […]