そのセキュリティ警告やマイクロソフトサポートは偽物。サポート詐欺です!
偽の警告でユーザーをだますサポート詐欺
サポート詐欺とは、インターネット広告の技術を悪用して、パソコンでネットを見ているときに、ブラウザ(Chrome、edgeなど)の画面に「トロイの木馬」「ウイルス感染」「システムの異常」などの偽警告を出して、警告を画面いっぱいに表示させてパソコン操作を不能にして、画面に表示された「マイクロソフトサポート」「Windowsヘルプライン」などの電話番号に電話させて、無意味なサポートサービスを売りつけて代金をだまし取る特殊詐欺です。
今までは広告の仕組みを悪用して、不正な広告を配信して、ネット上でたまたま訪れたサイトで以下のような「ウイルスに感染しました」「セキュリティ上の理由でブロックされています」などの偽警告を突然出して驚かせ電話させる手口が主流でした。
目を引く広告をクリックすると偽警告に誘導する手口が出現した
ところが広告各社が対策して「いきなり偽警告を出す」ことが難しくなったためか、下記の「福島の汚染水は非常に危険だ」のような目を引く広告を出して、クリックすると偽警告が出す悪質な手口が出てきました。
他にも以下の様な不正広告が発見されています。
- 福島の上空に異常事態
- このみかんは危険です。検査で高い濃度が示される
- ワサビを食べると危険です
- ラーメンは非常に危険であることが検査で判明
- 普通のパンに何が見つかったか
これらをクリックしてしまうと、すべて、サポート詐欺の偽警告に誘導されてしまいます。
Googleの対処を強く望みます!
(0101)から始まる国際電話にかけさせる偽警告には特に注意しよう
昨今サポート詐欺の電話番号が050-~から(0101)-~に変わってきています。「無料」と書かれていますが、うっかりここに電話してしまうと詐欺に巻き込まれるだけでなく多額の国際電話代もかかってしまいますから十分にご注意ください。
正常なパソコンに偽警告を出して電話させ、言葉巧みに金銭をだまし取るサポート詐欺の被害が続いています。ところが表示される偽警告への電話番号は050から(0101)からの番号に置き換わっています。この番号は実は海外への電話で高額の電話代もかかっ[…]
Facebookの怪しい広告からサポート詐欺に飛ぶケースもある
Facebookに「渡辺 謙さん、北野 武さん、宮崎 駿さん」ら有名人の写真を掲示し「日本のセレブ さようなら、あなたがいなくて寂しいです」というような思わせぶりあるコメントを載せた広告が配信され、クリックすると偽警告に飛ばされる事例が発見されています。
対処方法は同じですが、FacebookなどSNSの不審な広告は不正なリンクに誘導されることが多いので、好奇心でクリックしない様に気をつけてください。
大きな被害を発生させているサポート詐欺
サポート詐欺はユーザーをだまして不要なサービスの契約のためとしてサポート代金をだまし取ります。
彼らの説明は全て虚偽であり、サポート業務は何も行われません。
「サポート詐欺」または「テクニカルサポート(テクサポ)詐欺」「マイクロソフト詐欺」はオレオレ詐欺などと同様の特殊詐欺の一種です。
海外からの犯行のため、今のところ有効な解決策がなく、IPA、警察、マイクロソフトからも注意喚起が出でいます。
■IPA:偽のセキュリティ警告に表示された番号に電話をかけないで!~ パソコンにおける最近の手口と対策を解説~
■警視庁:「ウイルス感染の警告とサポートへの電話番号が表示された」
■マイクロソフト:「テクニカル サポート詐欺から身を守る」
以下の特徴がひとつでもあればサポート詐欺、偽警告です!あなたのパソコンには危険はありません。
あわてず正しく対処して下さい
サポート詐欺の6つのポイント!
- ポップアップ画面で次々と新しい警告が開き、表示され続ける。
- けたたましい警告音や「トロイの木馬~」などの危険をあおるアナウンス音声が流れる。
- 「検索中○○%」と称したグラフ状のスキャン画面やカウントダウンの表示。
- 「○○分以内に」「画面を閉じると自己責任」「裁判所に通告する」などの脅迫めいた強い表現。
- 解決方法として特定のサービスやソフト、アプリを勧誘。
- 画面に問い合せ先のテクニカルサポート、マイクロソフトサービスセンターなどの電話番号やチャットの宛先が書かれている。
■IPA:「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト」
サポート詐欺がお金をだまし取る手口
サポート詐欺の流れ
突然の警告に驚いてサポート詐欺に電話すると、以下のような流れて詐欺にあってしまいます。
- 日本語ができる外国人(Mike Smith マイク・スミスと名乗ることが多い)が電話に出て、パソコンのキー操作を指示する。
- 指示にしたってキー入力すると遠隔操作のソフトを入れられてしまう。
- パソコンを遠隔操作で設定を変更し不具合を創り出し、危険だと脅し、直すために3万から5万程度のサポート代金の支払いを要求する。
- コンビニで数万円のGoogleやAppleの電子マネーを買ってこさせる。
- 電子マネーのコードを伝えると「お前の発音が悪くて入力ミスして無効なった。後で返金するから」などと何回も繰り返し買ってこさせる。
- 後日さらに「重ねて異常が検知された」などと電話してくることもある。
サポート代金はコンビニで電子マネーカード、ギフトカードを買ってこさせる手口が主流
サポート詐欺犯はかつてはクレジットカードで送金させていました。
しかしカード決済から足が着くのを恐れて、Google PlayカードやApple Gift Cardをコンピニで買って来させて、しかも「無効になった。後で返金するから別の物を買ってこい」などと複数回だまし取る方法が主流となっています。
ところが以下の報道のように、コンビニでの被害防止対策が進み、店員の機転で被害を未然に防ぐことが増えてきました。
サポート詐欺犯は電話で「使用目的を聞かれたらゲームと答えるように」などと姑息な対応も指示していましたが、着実に被害は減少してきていると考えられます。
そこで新たな手法が登場しました。
新たな悪質な手法「ネット銀行口座から不正送金させる」
報道では以下のような悪質な手口が確認されています。
男性が電話をかけると海外のソフトウェア事業者の社員を名乗る男に「ネットバンキングにもセキュリティをかけないといけない」などと言われたため男性はネットバンキングのログインIDや送金に必要なワンタイムパスワードを教えました。 その後、男性が口座を確認したところ合計4回にわたって覚えのない送金履歴があり、現金あわせて1950万円がだましとられていたということです。 警察はパソコンに「ウイルスに感染した」などの表示が出たら詐欺を疑うよう呼びかけています。
■引用元:ヤフーニュース“サポート詐欺”男性が約2千万円被害 広島
- ネット銀行サイトは本人だけが知るパスワードがないとログインできないため、遠隔操作中「あなたのパソコンが汚染されていてインターネット銀行にも被害が及んでいるから調査させてほしい」などと言って、被害者自身にネット銀行のサイトを開かせる。
- 遠隔操作して異常がないか調べる振りをして銀行の残高を確認する。
- 十分な残高があると確認すると、サポート代金を送金するように求める。残高から少なければ、従来と同様コンビニでギフトカードを買わせる。
- または「あなたの口座が危険だから一時的に資金を避難させよう」等と言って、指定して口座に送金させようとする。
- 送金は被害者自身しかできないため、金額を入力して送金する隙に、遠隔操作で「0」を付け加えるなどして、高額の不正送金をさせる。
遠隔操作だけでは送金でできなため、被害者自身に操作させ、遠隔操作によって送金額を操作したり不正な送金をさせるという極めて悪質な手口です。
肥後銀行の重要なお知らせ 「インターネットバンキングを利用したサポート詐欺」にご注意くださいのページです。店舗ATMの検…
電話番号を画面に入力させて折返し電話する新しい手口も出てきた
偽警告はパソコンやスマホに詳しい方はすぐに見破ることができますが、不慣れな方や高齢者が、マイクロソフトなどからの本物の警告と勘違いし、050や010からはじまるテクニカルサポートに電話してしまいます。
しかし電話番号の不正使用が厳しく規制されてきたためか、以下の様なポップアップ画面を表示させて電話番号を入力させ、マイクロソフトと偽るサポート詐欺犯から折返しかけてくる事例も増えてきました。
Amazonギフトカードの不正購入にも注意
「サポート詐欺」において、偽のサポート代金の支払いは、「コンビニにプリペイドカードを買いに行かされる」ことが多くなっています。最近、遠隔操作でAmazonのサイトを開いてギフトカード(デジタルタイプ)をその場で買わせて、相手(詐欺集団)に送信させる手口の相談を複数確認しました。1/3
— IPA(情報セキュリティ安心相談窓口) (@IPA_anshin) February 13, 2024
サポート詐欺の被害は拡大中!
サポート詐欺は以前よりあるサイバー攻撃でしたが、IPA(情報処理推進機構)様によると2023年になって相当増加しています。
安心相談窓口だより
【偽セキュリティ警告(サポート詐欺)の月間相談件数が過去最高に】
を公開しました。本手口の相談件数が、2023年1月は過去最高の401件となりました。
パソコンの画面に表示されるセキュリティ警告画面の番号に電話をかけないでください!!https://t.co/QkknBln8Ld pic.twitter.com/rnbYkiNXFe— IPA(情報セキュリティ安心相談窓口) (@IPA_anshin) February 28, 2023
パソコンに突然「マイクロソフトセキュリティアラーム」「トロイの木馬ウイルスに感染して攻撃されています」「不審なアクティビティが原因で windows がブロックされました」などのアラートや警告音が流れ、至急Windowsサポートサービスに電[…]
全世界で被害が拡大~最新のFBIレポートからサポート詐欺の動向
FBIが出した「インターネット犯罪レポート2022(Internet Crime Report)」によると、サポート詐欺(Tech Support Scam)は2022年対前年で 231% 増加し、過去 2 年間で 800% 増えているそうです。
犯罪の本拠地はインドが多いようで、インドとその周辺のアジアの不正なコールセンターで行われており、総額8億ドル(107億円)もの被害が発生し、半数の被害者が60歳以上とのことです。
また海外の専門家がサポート詐欺のやりとりを逆探知して、犯人達のインドの会社を突き止めて犯人の顔写真を撮影し、返金するよう追求する動画もyouTubeに公開されています。
捜査は進みつつある。
アメリカの司法庁が解決に向けてインド政府とも行動をはじめ、複数の不法なコールセンターを摘発したとのことで、成果もあがりつつあります。
また2023年6月3日、「トロイの木馬」の偽警告でサポートをよそおい金銭を盗取した疑いでベトナム人が愛知県警に逮捕されました。
サポート詐欺は国内外で複数のグループが犯行を続けていると思われますが、全世界的に被害生じていますので、速やかな撲滅を期待したいです。
サポート詐欺から被害を防ぐには
遠隔操作はさせない
サポート詐欺だけでなく、副業詐欺などでも遠隔操作を悪用して、勝手にサラ金から出金させて不正送金させ例もあります。
[insert page='your-page-slug' display='title|link|excerpt|excerpt-only|content|post-thumbnail|all']「LINEで知り合った人から副業や投資[…]
遠隔操作中は絶対に画面から目を離さない
不正な相手はさまざまなことを言ってあなたの注意をそらそうとしますが、常に顔面を見て怪しい操作をしないか確認してください。
遠隔操作を中断するには強制電源遮断で!
その他サポート詐欺の注意点や対処方法は?
パソコンに突然「マイクロソフトセキュリティアラーム」「トロイの木馬ウイルスに感染して攻撃されています」「不審なアクティビティが原因で windows がブロックされました」などのアラートや警告音が流れ、至急Windowsサポートサービスに電[…]
偽警告によるサポート詐欺の被害が拡大しています。2022年6月8日テレビ朝日の「モーニングショー」でも、コロナ禍でサポート詐欺が激増し4億円もの被害が出ていることが紹介されました。「不審なアクティビティが原因で windows がブロックさ[…]
まとめ:
今のパソコンやスマホは安全。警告に惑わされてはいけない!
「私のスマホやパソコンがハッキング、感染しているかも、、」本当にハッキングされているか確実に調べる方法は?
ネット上のデマや悪質業者の広告を信じてはいけない!
当ブログでご説明しているとおり、スマホやパソコンに突然現れる「ハッキングやウイルスの警告」は広告目的の詐欺警告がほとんどです。
しかし、まれとは言え、時には「不正なアプリをインストールされた」「アカウントを乗っ取られた」などが原因で本当にハッキングされることもあります。
「本当にハッキングされているかも、、」とどうしても心配なときは、ハッキングやウイルス感染などの調査を行っている専門会社に調査を依頼しましょう。
しかし、ネットで調べると、ハッキング調査を探偵や興信所が行っているところが見つかりますが、パソコンやスマホのセキュリティが強化されている現在、ログ解析などのハッキング調査は高度な技術と実績を持つ専門家しかできません。
より正確な情報を安全に調べるには、ハッキング調査の専門業者に相談しましょう。
おすすめのハッキング調査会社:デジタルデータフォレンジック
デジタルキーパーも貴重な情報を提供いただいている「デジタルデータソリューション株式会社 の《デジタルデータフォレンジック》」は、官公庁、警察・捜査機関からの信頼も厚い、国内随一の高い技術と実績を持つサービスです。
累計の相談件数は1万4,000件以上。国内売上11年連続No.1のデータ復旧技術を利用して、デジタル遺品の調査・データ抽出を受け付けています。
相談~調査の見積もりまでは無料で対応してくれるので、まずは一度相談してみるとよいのではないでしょうか。
「※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」