- 2021年1月8日
JCBのフィッシング詐欺メールをクリックしてみたら?~超精巧な偽造サイトのだましのテクニック
近年激増している有名ブランドの詐欺・フィッシングメールの中で、JCBをかたるものは6位と上位です。 JCBの詐欺メールは巧妙で、見ただけでは見分けることが難しく、クリックした先の詐 […]
近年激増している有名ブランドの詐欺・フィッシングメールの中で、JCBをかたるものは6位と上位です。 JCBの詐欺メールは巧妙で、見ただけでは見分けることが難しく、クリックした先の詐 […]
激増中の有名ブランドをかたる詐欺・フィッシングメールの中で、楽天をかたるフィッシング詐欺メールはAmazon、LINEについで第3位の多さとなっています。楽天の詐欺ショートメッセー […]
Facebookのメッセンジャースパムによるアカウントを乗っ取りが多発しています。 乗っ取られて、「ここであなたを見ました」「このビデオいつでしたか」「私が見つけたものを見て」「あ […]
サイバー攻撃の多くは、ユーザーをだますことからはじまります。 しかし近年、ユーザーはまったく身に覚えがないのに、いつの間にか被害にあうケースが出てきました。 アジアのハッカー達が高 […]
「人の弱みにつけ込む」は詐欺の常套手段ですが、オンラインでも多発しています。 これらの詐欺は、知っていればだまされませんが、初心者や年配者といったデジタル弱者がまじめに受け取ってカ […]
近年有名ブランドをかたる詐欺・フィッシングメールは激増中ですが、中でもAmazon をかたるフィッシングメールが被害の大部分を占めています。またAmazonをよそおう不正なショート […]
TwitterやFacebook、LINEのようなSNSで起きてしまうアカウントの乗っ取り。 本人になりすまして、不正メッセージや「ここであなたを見ました」「このビデオいつでしたか […]
フィッシング詐欺のメールやSMS(ショートメッセージ)は、コロナの混乱狙いで激増しています。特に宅配便の不在通知を装う詐欺SMSはうっかりクリックしやすく危険です。 しかし正しい知 […]
この頃SMSを悪用する「スミッシング=SMSフィッシング詐欺」という言葉が聞かれるようになりました。 宅配便の不在通知から、銀行の通知をよそおうものまで、フィッシングメール以上に被 […]
たくさんの方がドコモを装ったdアカウントに関連するフィッシングメール、偽SMSの情報を求めて当ブログにおいでになります。 公式サイトの情報や当ブログの記事から対応策をまとめてわかり […]